運転免許のオンライン更新講習をやってみた

こんにちは、時短担当のtamuraです。
いきなりですが、運転免許の更新て面倒ですよね。今までは平日に有休使って免許センターまで手続きに行ってました。それが今回来た案内ハガキに「あなたはオンライン更新講習できます」って書いてあったので、検証も兼ねて申し込んでみました。

オンライン更新講習の対象者

まず、オンライン更新講習はまだお試し段階(モデル事業)のようで、以下のような制約条件があります。
・北海道、千葉県、京都府、山口県にお住まいの方
・マイナンバーカードをお持ちの方
・講習の区分が「優良運転者」または「一般運転者」
※他にも70歳以上の高齢者講習などが対象外です

ユーザビリティ検証

早速、案内ハガキのQRコードを読み取ってランディングページにアクセスしてみました。

丁寧な操作マニュアル(全75ページ)が用意されていますが、目的が時短なのでいったんスルー。困ったら読みます。

アクションボタンが同系色で識別しにくかったり、フォントのメリハリや色使い単調なので、ところどころ迷いが生じるUIUXデザインでした。

いろいろ気になりながらも、プラポリ同意、注意事項(不正すると罪に問われるよ)同意、マイナンバーカード読み取りを行い、受講の準備が完了しました。ここまで10分くらい。

マイナンバーカード認証に慣れてないと手間取りそう。PCだとカードリーダーが必要なので、カメラ読み取りできるスマホが便利です。

    不正対策検証

    受講を開始すると最初に受講手順が表示されます。

    講習動画は4単元あり、各単元ごとに動画視聴した後に確認テストと顔認証を行います。当たり前ですが動画は倍速再生できません。

    顔認証により代理受講のような不正に対する抑止を行っています。マイナンバーカードの顔写真と照合しているようです。精度は大丈夫?と心配になりますが、現在の日本の技術は世界最高水準らしいです。

    解説!? 顔認証の精度とNISTについて

    講習動画と運転適正診断を無事終えて、最後にアンケートに回答してオンライン更新講習は完了しました。画面操作に不慣れなこともあり、2時間くらい掛かりました。

    業務検証

    残念ながら新しい免許証は自宅配送してくれないので、結局免許センターまで取りに行く必要があります。

    休日の受け取りが可能で時間指定ができるので、休みの日に近くのショッピングモールに行くついでに免許証の受け取りをしてきました。

    更新料の支払い、視力検査、写真撮影などで1時間くらい。受け取りまで自宅でできるようになるともっと良いですね。

    アメリカでの自動車免許更新

    まとめ

    運転免許のオンライン更新講習はお試し段階ですが、時間の使い方の選択肢が広がるので、定着すれば良いサービスになると思いました。
    まだまだ改善の余地はありますが、私なりに勝手に評価してみました。
    ・利便性 :★★
    ・不正対策:★★★★
    ・業務改善:★★★

    何はともあれ自動車免許の更新講習は面倒がらずにちゃんと受けて交通安全の意識を高めて、皆で交通事故ゼロ社会を目指しましょう!

    以上。

    便利なウかんむり

    こんにちは。

    近ごろは散歩にうってつけの気候ですね。

    私はジョギングやランニングは苦手ですが、平坦な道を自分のペースで歩くのは好きなので、仕事終わりに、買い物がてら目的のお店(スーパー)の少し先まで歩いています。

    さて、今回は最近見つけた便利なグッズを紹介します。

    仕事柄、技術書を紙の書籍で読むことが多いのですが、新しい本はページを見開きにするのになかなか苦労します。

    毎回やや大き目のクリップで留めていたのですが、最近読んだ本は厚くて私の持っているクリップでは留められませんでした。

    そこで、こんなものを見つけました。

    その名も「ウカンムリクリップ」。(※弊社はサンスター文具様とのお取引はありません)

    漢字のウかんむりを模したクリップで、ぶ厚い本もしっかり留めることができます!

    しかもプラスチック製なので、本が金属製のクリップで留めたときほど傷みません。

    見つけた時、「開発された方、ありがとうございます!!」と思いました。

    参考書類がアナログ派の方には役立つこと間違いなしです。

    色も6色あり、好きなカラーを選べます。^^

    とっても便利です。

    個人的にはクリアーがオススメですが、私が買ったときは売り切れていたので、残念ながら持っていません。もし購入された方は、少しレアなので、文房具好きな方に自慢しましょう!!笑

    ではまた。

    LS 登山部始動 in 高尾山

    こんにちわ、mayaです。

    2ヶ月前となりますが、4月20日(土)にレガートシップメンバーで高尾山登山行ってきました!!

    私が登山に行ってみたいと思っていた時に、登山のことなら私こと「mine様」に相談したところ、「初めて登山するなら高尾山でしょ!行きましょう!」となり、1月末から計画を立て始めました!

    そこから参加者メンバーを募り・・・最終的に参加するメンバーとなった人数、9名!

    そして、登山コース選び。今回は「登山経験者」または「体力には自信あり」メンバーで募ったこともあり、普通に高尾山に登るのではなく、中級者向けのコースに選定しました!

    登山コース:小仏~城山~高尾山山頂~高尾山口駅

    コースは決まったので、後はタイムスケジュールの確認と持ち物確認を考えました!
    ど素人のマヤは、だいたいこんな感じのスケジュールでいけるっしょ!と思って第一版タイムスケジュールを設定したのですが、登山のことなら私こと「mine様」に大きく添削頂きました。(笑)

    登山専用アプリ(YAMAP)を駆使し、タイムスケジュールを算出してくださいました。山なめちゃいけないなとここで感じました。

    いざ当日!!

    8:30 JR高尾駅集合!

    8:30集合なので6時起きの方が多数おり、「眠い・・・」「楽しみで早く起きすぎた・・」などなどそんな会話の中集まりました(笑)

    小仏バス停までバスで移動!高尾山は昔から天狗がいる山と言われているので天狗をモチーフとしたバスでした!オシャ!!

    バスから降り、出発前のリーダー挨拶。何しゃべったか覚えてないです。キンチョウシテ

    山道を歩いて山頂へと向かっています!

    自然に囲まれた中、歩くのってすごい気持ちが良かったです!

    登山って「きつい」「つらい」っていう印象だったのですが、メンバーと会話しながら登っていると楽しいという感情しかなかったです!ハマリソウ

    そして山頂へ・・・

    いろいろ出来事はあったのですが、ちょっと書ききれないくらい面白エピソードがあったので今回はこの辺にしたいと思います。また気が向いたら書きたいと思います!

    最後はみんなで乾杯🍺!

    登山後の🍺格別でした!

    今年あと一回いけたらいいなぁ~~おしまい

    夏に食べるあのアイス

    最近は暖かい、暑い日も多くなってきましたね。

    私は普段在宅で業務を行っていますが、エアコンをつけようかな〜と思った日がすでに何度かあります。

    私がこの時期になると食べるアイス、それは

    明治 北海道あずき 練乳氷 です。

    あずきのアイスは好きですが、これほど多くあずきがたくさん入っているのはなかなか見ません。

    今年はもう発売されていました。

    コンビニに行かれた時にぜひ思い出してみてください。

    去年はアイスバーも販売していましたね。

    そうだ!また高尾山へいこう

    ブログのたびに登山の話ばかりしているumiです。こんにちは。

    今回も例にもれず…登山のお話です。
    (そして今回もまたもやエフさんに便乗なタイトル)

    4月にLS登山第2弾!が開催され、小仏城山~高尾山へと行ってきました。
    (第1弾の様子はこちら
    第2弾は総勢9名に仲間が増えて、前回よりもちょっぴり難易度アップしていましたが、
    若者たちはサクサクと登っていてすごいな~と頼もしいばかりでした!
    (第2弾の様子はきっとmayaリーダーが書いてくれるはず!)

    そんな第2弾の数週間後、5/5の夜。
    友人と「そうだ!高尾山へいこう」と急きょ決めて、GW最終日に再び行ってきました。

    LS登山第2弾の際に食べたsudoさんおすすめの天狗焼きがめちゃくちゃ美味しかった!ので、
    「また食べたい!」という私のわがままで1号路で登山開始。
    メジャー&薬王院へと続く表参道なコースですが、
    実は何気に一番キツイのでは?と思うくらい、急な坂が続きます。

    でも途中で天狗焼きを食べてエネルギーチャージができたので、元気いっぱいで歩けました。

    道中ではLS登山の際にmatsuくんが肌身離さず持っていた相棒(字のごとく「棒」です)を探してみたのですが、新たな主のもとへ旅立ったのか見当たらず…。
    また高尾山のどこかでであえる日がくるかな~なんて思ったり。。。

    そんなこんなで15時ころ(遅い)に山頂に到着しました。
    ザ・曇りなお天気&午後だったので、富士山は見れないかな~?と思っていたのですが、
    なんとくっきりはっきりドーーーンと待っていてくれました(^^♪

    富士山捕まえた!のポーズ

    富士山を見るとテンションが上がるのは静岡生まれの血でしょうかw

    ひとしきり写真を撮って一息ついたら、稲荷山コースで颯爽と下山です。
    以前よりも登山道が整備されていて、木製の階段の設置が増えていました。
    さすがミシュラン三ツ星の山!

    そして、下山後には帰りに寄るぞ~と決めていた、高尾山口駅に新しくオープンしていたお店でドーナツもゲットしちゃいました。
    「残り10個で今日は終わりです」という呼び込みをしていたので、間に合ってよかった~と思いながら揚げたてをペロリ。

    揚げたてサクサク!

    登って下りてで3時間ほどの行程でしたが、大充実でした。
    サクッと登って帰ってこれるのも高尾山ならではの魅力ですね。
    でもみんなでワイワイと話しながら、あれこれ見つつ登るの楽しかったな~なんて思います。
    LS登山第3弾が楽しみだなー(#^.^#)

    そして5月と言えば…。
    そうです、ウォーキングラリーの時期です。
    ポイ活をしながら健康にもなれるのでは?なイベントに参加しているので、
    登山に行くといっぱい歩けてホクホクです。

    そんな私の現在の状況はこちら!
    けっこう平日も頑張ってます。

    5月も残り数日。引き続き、もりもり歩こうと思っています。
    お山仲間・お散歩仲間増えたらいいな~!

    暇つぶし

    ゴールデンウィークも過ぎ、季節はもう初夏ですね。
    空は一層青くなり、日差しも日に日に強くなっています。

    先日友人と待ち合わせをしていたのですが、
    1時間遅れると連絡がありました。
    こんなとき、私には特別な時間の過ごし方があります。

    1つめは本屋に行くことです。

    遅れると連絡が入った瞬間、私は即座に近隣の本屋を探します。
    「意図しないタイミングで本屋を訪れると素敵な本に巡り会える!」という
    自分のジンクスがあるからです。

    お気に入りの作家の新作を見つけることもあれば、
    ビジネス書のコーナーで偶然手に取った本の中に、
    人生をちょっと変えてくれるような一言が書いてあることもあります。

    2つめは植物の写真を撮ることです。

    写真を撮るとその植物の名前を教えてくれるというアプリを使い、
    街中の草花の写真を収集します。


    今の季節は様々な花が咲いているので、飽きることがありません。
    自宅の近所ではあまり見かけない白いモッコウバラを見つけたり、
    もうブルーベリーの実がなっているのを発見したりすることができます。
    こんなに暑いのにまだ花を咲かせているクリスマスローズを見かけると、
    その生命力の強さに若干引きます。

    …というわけで、以上が私の暇つぶしの楽しみ方でした。

    待ち合わせに遅れると連絡が来るのは、
    私にとってはむしろラッキーなことなのかもしれないなーと思っています。

    ではでは。

    休日の過ごし方

    こんにちは。hamaです。

    私は好きなアーティストが多くライブが好きなので、休日はライブに行くことが多いです。

    そんな私の先月のライブスケジュールはこんな感じ↓でした。

    4月はちょっとライブ遠征多めな月だったのもあり、
    気付いたら1ヶ月の間に11県(広島、名古屋、熊本、埼玉、岡山、高松、仙台、東京、青森、新潟、金沢)行ってました。笑
    ※毎月こんなに遠征しているわけではありません

    有休がとりやすい職場なのもあり、有休もありがたく使わせてもらいつつライブに行っています。

    ライブの次の日に始発の新幹線や飛行機で帰ってきて出社した日もありましたが、
    10時出社なので出社時間に間に合う地方の範囲が広くてありがたいです!
    (まぁ早起きするのは辛いんですが…)


    またライブ遠征では、ライブを楽しむのはもちろんですが、
    各地で美味しいものを食べたりもしてリフレッシュしています!

    【阿部蒲鉾店】ひょうたん揚げ(仙台)
    【もみじ堂】揚げもみじ(広島)
    【観音山フルーツパーラー】いちごパフェ(岡山)
    【山脇山月堂】生きびだんご(岡山)
    【Sweets Factory pampam】アップルパイ(青森)
    【ヤスダヨーグルト】ドリンクヨーグルト(新潟)
    【黒亭】ラーメン(熊本)
    【一鶴】骨付鳥(香川)
    【宇宙軒食堂】とんバラ定食(金沢)

    どれもとても美味しかったです😋

    特に金沢の宇宙軒食堂はずっと行ってみたかったお店で今回初めて行けたのですが、
    ウワサ通りとんバラ定食がめちゃくちゃ美味しかったのでオススメです!


    ではでは。
    これからも健康に気をつけて充実した休日を過ごしたいと思います!

    そうだ!また機体整備場にいこう

    前回の ANA につづいて
    JAL SKY MUSEUM」に行ってきました。

    ストラップは無料でもらえます

    前置きは省いて、格納庫へ

    B777 と A350 が整備中。本日も大当たり

    B777

    展示資料

    格納庫見学後、1時間ぐらい展示資料が見れる時間があります。

    撮影者興奮中です。

    感想

    JALのほぼ全種類の機体が揃っていたようで
    大満足の半日でした。
    次は おさらい兼ねてANA に行こうかな、そして JAL、永久ループ的な

    冷蔵庫を買い替えた

    こんにちは!社員番号10番のざわひーです。

    本日、自宅に新しい「大型冷蔵庫」が届きました!

    ▼買った理由

    冷蔵庫を買った理由ですが、そこそこの衝動買いで。

    下の子が今年の4月で小学生になりましたので、キッズ携帯を購入しに近所の家電量販店に行きました。

    家族の携帯が3台ともワイモバイルであることを店員さんに伝えたところ、
    ワイモバイルはキッズ携帯がないんです…」
    と言われてしまい。。

    同じキャリアでないとGPS機能や通話無料が使えないので困っていると、
    店員さんから
    「docomoにはキッズ携帯がありますし、家族の携帯をdocomoに乗り換えすれば、今なら1.5万円のキッズ携帯が1円で購入でき、さらにポイントもつきますよ!
    と提案され、

    家族の携帯3台と自宅インターネットをdocomoに変更することにしました。

    購入したdocomoキッズ携帯
    購入したdocomoキッズ携帯

    「ポイントはどのくらいもらえるんだろう!」とワクワクしていると、
    本日のみ利用可能なポイントであれば99,000円分、本日以降も利用できるポイントであれば80,000円分が付与できます」
    と店員さんから。

    「えっ!?利用可能なのは本日のみ!?ん~、、でも約2万円分の差は大きいぞ…!」
    と、妻と今すぐにほしい99,000円以上の家電がないかを検討した結果、

    「今の冷蔵庫がもう14年使っていてそろそろ寿命だし、これを機に買い替えよう!
    という結論になりました。

    ▼新しい冷蔵庫

    そして1週間後の本日、自宅に新しい大型冷蔵庫が届きました!!

    買い替え前の冷蔵庫
    買い替え『前』の冷蔵庫
    買い替え『後』の冷蔵庫
    買い替え『後』の冷蔵庫

    いや~大きい!!
    そして何より嬉しいのが冷凍庫の収納スペース」がとっても広いこと!!!
    冷蔵庫の下半分がすべて冷凍庫なので、たっぷ収納できます。
    とっても素敵!

    冷蔵庫の中
    冷蔵庫の中

    これまではコストコに行っても冷凍庫に入らないからと買うのを諦めていたこともしばしばでしたが、今後は思う存分に買い物ができるぞ!

    で、ま~結局何が言いたいのかといいますと、
    冷凍庫が広いとテンション上がるぜっ!!!
    というお話でした~。

    では!!!

    チャリで来た

    3月某日、ラーメンが食べたいとなり自転車で食べに行くことにした。
    ついでに、3月いっぱいで離任する仲良くしてくれた方に挨拶するため
    PMAにも寄ることにした。

    まずは新宿。家から目的のラーメン屋までは12kmと意外に近かった。

    お腹いっぱいだし、足だるいし、PMA行くのめんどくさいなー帰ろうかなーと東口の喫煙所で葛藤し競馬当てたら行こうということでWINSへ。

    やってなかった。
    テンション最低値のままここまで来たから行くかということでPMAへ。
    途中、好きか嫌いか分からないが要らなかったら自分が食べればいいやと思い
    有名な追分団子を購入。

    無事、会うことができた。
    何年やったか分からないがお疲れ様でした。くだらない話や愚痴が出来なくなって寂しいですが新たな事業頑張ってください。

    ということでこの日の予定は達成し帰路へ。
    帰りは3時間近く掛かった。
    団子は持っていかれた。