最近の趣味など

ドーモ、ミナ=サン。 Eです。

最近豪雨、雷雨など梅雨模様ですがいかがお過ごしでしょうか。
僕は雨の日は出社日以外は自炊材料を買いに行く以外は完全に引きこもって生活してます。
昔はデリバリー使うなら自分で買いに行くなーとか思っていたのですが、現状況だとub●rや出●館は便利ですね。割引がある際に割と活用しています。雨の時は混雑で逆に使えないですけどね~。

さて、昔ブログやってた時期はあったので、15年程ぶりにブログを書くことになるのですが、日常的にアウトプットをしていた時は割とどうでもいいネタでも出していれば書くことにはそこまで困らないのですが、久しぶりすぎてかなり困りますね。

というわけで最近の趣味の話です。

まあ、列挙すると
・料理
・ゲーム
しかないんですけどね!(2行で列挙とは?)

その中でもゲームですが、ソーシャルゲームをやるようになってからはかなりやっていてしばらく買い切りゲームと離れていたのですが最近割とやっています。

steamという積むゲームを買うゲームといわれているプラットフォームがあるのですが、これがかなりセールを行う際は80%引きとかするものもあり、買う人は大量に買うわけですね。(そしてやらないで積む)
海外のゲームも多いのですが、公式で日本語に対応していたり、有志による日本語化がされていたりするものも多いです。昔は自分も有志側でちょっと触ったりしていた時期もあるのですが、社会人になってからはそういうプロジェクトに参加してないですね~。

閑話休題。
まあそのsteamという中でですが、過去のものはFF1リメイクから最新のものでは本当に最新のものまでいろいろあるので、やるものには困らないという状況です。
最近では特にやる予定はないのですがFFⅨとか懐かしんで買って積んでしまいました。
あとは最近やったものではLobotomy CorporationやLibrary Of Ruina(続きもの)とかですかねー。(絵は表現ぼかしていますがゴア表現というか普通にR18Gレベルでえぐいので苦手な人は検索しないでください。韓国のメーカーです)
過去作も結構あるので、気になる人は探すといいですね。
最近だと聖剣伝説3のリメイクとか聖剣伝説LoMのリマスターとかでましたね。(PC版以外もあります)

FPSとか対人系だとかのゲームははあまり勉強する気がない(対人ゲーは上に行こうと思うとガチ目の勉強とそれを体にしみこませる練習が必要です)ので、下手の横好きみたいな感じなので、あまり語ることもないです。

箱ものとかも割とやりますし、発展させていくシミュレーション系も好きです。

ソーシャルゲームだとグラブル(もう数年やることない)だとかウマ娘(チャンミちゃんとプラチナとってるけど飽き気味)だとかもはやイベント以外特にやることもないアークナイツやってます。(やってますとは)
他は時間作ろうと思ってだいぶ引退しちゃいました。

え~、だらだらと書いてしまって、毒にも薬にもならないブログの初期記事のようになってしまいましたがこのあたりにしておきます。
本来ならこの後そのままやってるゲームのレビューとか進捗とかの記事が続くんでしょうけどね!
本当に書くことに困って、社外向けなのか社内向けなのかよくわからないブログ開始時の自己紹介記事みたいになってしまいました。ごめんなさい。
似たような趣味の人が少なくて寂しいのでゲーム好きな人は声をかけてね♦
待ってる♠

あ、料理は炊飯器買い替えたりいろいろしてます。
そのうち社内で紹介します。

以上~。

ラクマをやってみた

みなさん、こんにちは。片付け担当のtamuraです。
梅雨の季節で外出できない日々が続きますね。
おかげで先週計画していた釣りの予定が流れてしまいました。。
(ブログに釣行記を書こうと思ってたので予定が狂いました。。)

そんな時はネット動画を見て過ごす、が定番ですが、それも飽きてしまって本当にやる事が無い人のために、ラクマをやってみた考察をレポートします。

始めたきっかけ

まさに去年の今頃、
コロナで外に出れない、ネット動画も見飽きた、部屋も散らかっててリモートワークが快適でない、
という状態の時に、
要らないものを捨てて部屋をスッキリさせよう、まだ使えるのに捨てるのもったいないなあ、ラクマで売ってみるか、
という感覚で始めました。

なんでメルカリじゃないの?

特に比較せず楽天ポイントがもらえるという理由でラクマにしました。メルカリもだいたい同じことができると思っています。

出品まで

始めるのはホントに簡単でした。やり方はいろんなサイトに書かれている通りなのでココでは説明しません。

出品もとても簡単です。スマホで片手で完結します。慣れてくると「これ要らない」と思ってから5分くらいで出品できてしまいます。

厚さ3cmの壁

出品するときに1点だけ気を付けたいのが「送料」です。特に厚さ3㎝を超えると送料の値段が一気に上がります。
送料を読み間違えるとせっかく売ったのに赤字なんてこともあり得るので注意してください。

ちなみに3㎝というのは普通の郵便ポストの大きさらしいです。ポストに入らない、持ち戻りリスクあり、だから急に値段上がるんですね!理にかなってる。

受注から出荷まで

出品した商品に注文が入るとアプリが教えてくれます。
見ず知らずの人との取り引きなので最初は不安ですが、「入金されたよ」とか「出荷して」などアプリが教えてくれるので、最後まで相手との行き違いも無く、安心して取り引きできます。

簡単ラクマパック

簡単ラクマパックという配送方法を選ぶと劇的に出荷が楽になります。宛先を書く必要が無く、匿名性も守られて、更に追跡機能も付いてます。

そして何よりもたった180円で届けてくれるなんて素晴らしい!
日本の物流を支える全ての方々に改めて感謝の気持ちが沸いてきます。

意外な発見

こんなもの買う人いるのかなあ、というものが売れます。

サッカーの審判資格更新するともらえるチーバくんのシューズケースとトスコイン。購入者にとても感謝されたので、県外ではチーバくん人気なんだね。

小さな自己満足感

売った代金で本を買ってみたよ。

モノを無駄にしない精神、持続可能な社会に貢献しています。SDGsしてます。

どれくらい売れるの?

古本とか未使用の雑貨など17品出品して9品売れました。

儲かったか?

儲かりません。ほとんど梱包代や送料で消えていきます。出荷する労力を考えたら・・・

部屋は片付いたか?

部屋は片付かない。むしろ梱包材とか買い込んでものが増えたかも。。

けれども、ちょっとした発見や気付きがあったり、人に感謝したり感謝されたり、ちょっと良い気分を得られます。

以上。

ブログの書き方について~その2~

どーも、DJダッキーです。
梅雨とかなんとかかんとかほにゃらら、でございます。
さてさて、前回はなんとも中途半端だったのでぼちぼち書いていきます。
前回のブログはこちら→https://www.legatoship.co.jp/blog/?p=1430

ステップ5. 仮説をたてる

前回までの4ステップでこのブログの目標が決まりました!!
「想いをつなげるブログ」にする
です!!!
とはいってもはてさて、「オモイをツナゲルブログ…????」ってなっているので、この目標を実現するための仮説ってのを考えていきます。
「カセツヲカンガエル…???????」
となったとしても別に難しく考えるわけではないです。
この仮説をたてる工程は単純にスピード感を高めるためのテクニックみたいなもので、間違っててもいいやつです。
とりあえず、このブログにおける仮説を考えてみます。
想いをつなげるという目標の達成
 → つなげるっていうことだからバトンリレー的な感じ
  → バトンになるブログ
   → 読む人のためになる(または読んだ人が誰かに知らせたくなる)ブログ
適当に思考回路を書き起こしてみましたが、的外れじゃない仮説が出てきました!!!
「読む人のためになる(または読んだ人が誰かに知らせたくなる)ブログ」
個人的な感覚ですが、「想いをつなげる」から「誰かのためになる」ってのは専門知識もなく義務教育レベルの発想力でいけそうですよね。
(現場業務だと多少専門知識とか必要になってくるかもですが、別に仮説が間違ってたらその仮説を修正すればいいだけです)
とりあえず仮説は決まったので、次のステップです

ステップ6. 仮説を細分化していく

仮説「読む人のためになる(または読んだ人が誰かに知らせたくなる)ブログ」
と決めたので、この仮説を元に業務に落とし込むのですが、その前に仮説をさらに細分化して具体化していきます。
なんで具体化していくのかというと、仮説段階でもまだ調査範囲が広くて全部調べるのめんどくさい。。。
(めんどくさいと思ったら細分化してとっかかりやすくしたほうがいいかなと思いますww)
(かなり個人的な思考プロセスです)
仮説の細分化といってもこの辺はよく使われるようなフレームワークで適当に落とし込んでいきます。
とりあえず今回は5W1Hってやつで考えます(別に理由とかはなくなんとなくで選出しました)
仮説「読む人のためになる(または読んだ人が誰かに知らせたくなる)ブログ」

誰に(読んでほしいか): ブログを読む人 → おそらくレガート社員か新規入社検討者 → 20代が多そう
いつ(読んでもらえるか): いつでも(時間の指定はなし、つまり過去~未来まで読み返されたりもする)
どこで(読んでもらうのか): どこでも(場所の指定もなし)
何を(伝えるブログとするのか): ブログを読んで行動に移す、内容に共感、理解、興味を持ってもらう
なぜ(ブログを書くのか): レガート社員だけでなく、外に発信することで周りを巻き込むため
どのように(伝えるか): とりあえず、読んでいて面白いブログ、堅苦しくないブログ

細分化した仮説
「20代の人が読んで興味を持つ内容のブログであり、外部に向けて発信できるブログ」

ステップ7. 全体スケジュール(アウトライン)の作成

仮説も細分化も終わり、いよいよ全体スケジュールを立てていきます。
おそらくセルフマネジメントに近いものになりますが、チャチャッと今回のブログ用に作ったものを書いていきます

1. テーマ選定(1h)
    → 20代くらいの人が興味を持ちそうな内容は何か?
    → とりあえず、後輩から聞かれた内容からピックアップ
        → 業務に取り組むときに考えていること
2. 外部発信のための調査(ブログのセオリーといったもの)(1h)
    → 体験談など自身の経験のアウトプットのある内容がウケる
        → これはそのままブログを書くことの思考内容をアウトプットとする
    → 話し言葉がウケるらしい
3. 全体構成の考察(1h)
    → 興味を持ちそうな構成
        → 基本、人気のブログの構成をそのままパクる
    → 主張、思考内容、具体例を各章ごとにできるだけつける
4. 全体構成を元に章構成の作成(1h)
    → wordに章タイトルだけ順番に並べる
5. 実際に文章の作成(2h)
    → 内容を一度音読して確認
6. 投稿

全体スケジュールができたので、あとは上からタスク消化していくだけです。
(おそらく実際の業務であれば、全体構成くらいで一度レビューしたりして、進め方や進もうとしている方向の認識合わせを実施しますが、今回はブログなのでセルフでガンガン進めていきます)

ステップ8. いざ文章をかいてみて(まとめ/感想)

というわけで、なぜか2分割されてしまったブログですが、ここまで書いてみて意外といろんなこと考えて仕事に取り組んでいるんだなぁというのが率直な感想です。
個人ではあまり意識しないで日常業務に取り組んでいましたが、思考内容をアウトプットすることで自身の整理にも繋がって改めてブログという情報発信の場を提供いただける会社に感謝したいと思います。
(最初に聞いたときはクソめんどくさいと思っていたなんて口が裂けても言えないですが、ブログにはかけちゃう。。。)
まぁここまで書いた内容もあくまで一個人が大体どういうことを考えてから仕事に取り組んでいるのかを大まかに書いただけで現実の業務とはズレがあるかもですが、読者の方の参考になれば幸いです。
(ついでに何かしらの行動につながってくれれば、「想いをつなげるブログ」の目標を達成できるので、ぜひぜひwww)

個人的に実施している業務タスク
1. 目標・意義・課題・ゴールへの意識を向ける
2. 目標達成のための仮説をたてる
3. 仮説をさらに細分化
4. 仮説を元に全体のアウトライン(概要/タイムスケジュール)を作成
5. 後はやるだけ

ではでは、長くなってしまいましたがここまで読んでいただきありがとうございました。

ブログの書き方について

どーも、DJダッキーです。
みなさん初夏のなんちゃらかんちゃらで時候の挨拶を済ませたところで、そろそろ表題のブログの書き方なるものを個人的な感覚で書き連ねていきたいと思います。

ステップ1. まずはやる気を出してみる

そもそも、これが大前提www
やる気とか落ちてないし、ポケモンとかならなんかアイテムでなんとかできるんでしょ??
みたいな感じですので、やる気を探しに大海原にいってワンピース探しましょう
(ごめんなさい、ポケモンもワンピースもにわかなので適当書いてます)
というわけなんですが、やる気といえば弊社ブログにすでに記載があったのでこちらを参照いただければ!!!!
https://www.legatoship.co.jp/blog/?p=1062
(別に先輩社員のブログを引用する可愛い後輩の演出とかではございません)

ステップ2. 本題説明

というわけで、晴れてやる気に満ち溢れている状態だと思いますが、いかがお過ごしでしょうか???
たなかさんのブログ(上記リンク)では「とりあえずタイトル決める」みたいな例がありましたが、DJダッキー流は一味違います。
そもそも意味わからんけどやらなきゃいけないこととか単純作業みたいなのが大嫌いなのです!!
やるからには結果を求めたい主義(承認欲求にまみれているので、社内の人はとにかく褒めて育ててくださいねww)なので、「ブログを書くこと」を業務として捉えて思考方法をちょっとだけ紐解いていこうかなと思います。

ステップ3. 目標・意義・課題・ゴールへの意識を向ける

おそらく、一番大事であろう目標を決めます。
(目標も意義も全部目指すべき姿[TO BE]を表してます)
なんやかんや意識しなきゃいけないのに、意識してない部門DJダッキー調べ第一位です。
どうしても、日々の業務とかで考えるとこの辺(目標)ってもう、理想論ないしは夢レベルの話で、現実を直視していると綺麗事やんって思いがちなんですよね。。。
ただ、ここが経営層なり、上司なり、お客様の求めているところと一致してさえいれば、業務レベルではなんとかなってきました(薄い経験談)。
逆に一致してないと理想と現実のすり合わせをしなければならない時にうわぁぁぁってなります(なりました。。。)
次はこのブログの目標についてです。

ステップ4. このブログの目標を考える

さてさて、このブログの目標ってなんでしょうか???
むむむ?
聡明な方なら薄々気づいていると思いますが、「いや、お前知らないんかいー」ってツッコミを待っているわけではございません。。。
本当に知らないんです(話聞いてなかったなんていえない。。。)!!!!!
下記考察中….
現時点での情報はとりあえず、弊社がブログ運用を4月から本格的に開始したってこと。
(一応、ちゃんと禁止事項とかは制定されてますよ!!!)
うーん、月次定例で社長がブログ運用開始するって話をしてたけど、目標とかって話していたかな。
全然記憶にないです、こりゃこまった、真剣に話聞いてないのバレる
レガートシップのブログの目標
「想いをつなぐ」
想いをつなぐ。。。なんかの共有。。。ナレッジ共有。。。
弊社では毎月の定例のときにレガナレでナレッジ共有してるし重複しちゃうから目的としては弱いな。。
(ちなみに定例の様子はこちらのブログからどうぞ!!!https://www.legatoship.co.jp/blog/?p=1203)
想いをつなぐ。。。人と人の繋がり。。。採用関連???。。。!!!!!
とりあえず、本来の目標はよくわかんなかったので、一旦目標は
「想いをつなげるブログ」にする
でいきます。
よし、目標も決まったので、次は仮説を立てて業務に取り掛かりますが、長くなったのでこの続きはまた別日に更新します。。。

では、また!!!!

シミュレーションゲームのすゝめ1

はじめまして、ikaです。

皆さんはゲームはお好きでしょうか?私は大好きです。

幼稚園の頃にはゲームに熱中し、文字も読めずにドラクエを、回復はできずポケモンは瀕死、変なタコが倒せずにFFは諦める、ようやくクリアしたのはスーパーマリオRPGです。

幼き頃の思い出というのは今でも覚えているものです。

かの時期に私が最も衝撃を受けたのはおそらく、ポピュラスでしょう。

そのゲームはプレイヤーが神となり天地創造を行うゲームです。

誰を繁栄させるか、どこを滅亡させるか、それは神となった私の気分次第です。

当時はマリオを捨て置き、このゲームに勤しんでいました。

このゲームは何をしているか、何のために行っているかは大事ではありません。それは今でもわかりません。

大事なのは、私の選択でこの場面の動きが変わったと実感する事でした。

それが、私のこのゲームのミソだと思います。

かのシェイクスピアも言いました、「人生は選択の連続である」と。

その醍醐味をシミュレートできるゲーム、興味を持ちませんか?

前置きが長くなりましたが、今回は私のお勧めするシミュレーションRPGゲームをご紹介します。(シミュレーター系は苦手です)

今回紹介するゲームはオウガバトル64です。

fb451c722f84a51a1752d62f14ceb371f414e51d4a433846a32d9ca9f328a02f

https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nobj/index.html

出会いは小学生の時行った、ジャスコのワゴン内、その価格500円でした。

ストーリー紹介です。

主人公マグナスは幼馴染の王子ユミルのため、騎士となります。

しかし士官した王国南部の民衆の生活は困窮し、革命の火が埋めいています。

政の建て直しを目指すユミル、革命を支持する前作主人公達、革命に付け入る帝国、軍の蛮行を目の当たりにしたマグナスは何を選択するのでしょうか?

システムの紹介です。

このゲームのユニットにはそれぞれ、混沌、規律、中道の属性が割り振りされており、そのユニットの行動全てが、マグナス達の評価、支持につながります。

その評価により、マグナスの行動、ストーリーも変化します。

半分リアルタイムなシミュレーションRPGゲームでありながら、ゲームの難易度も低めです。じっくりと遊べる良作と呼べるゲームです。

初見の際は、ヒロインがゾンビ化してそのままストーリー進行(ゲームオーバーにならないんですよ)したり、力任せに進んで支持率は最低となりましたが、楽しく遊ぶ事ができました。

対応ハードは64ですが、WiiUでも配信しているようなのでお持ちの方はぜひ検討してみてください。私は持っていないのでswitchで遊べる日を待っています。

では。

赤坂ランチ探訪【担々麺編】

画像

こんにちは。激辛担当です。

みなさん、辛いものは好きですか?

弊社が昨年末に移転してきた赤坂、実は担々麺の超激戦区なんです!

現在はリモートワーク中心のため自宅で簡単ランチが多くなりがちですが、赤坂のオフィスに出社をするときには美味しいランチを食べに行けるかな?とワクワクしています。

そんな赤坂でおすすめの担々麺の美味しいお店を紹介しちゃいます!

★その1:希須林

kisurin

行列必至の赤坂の有名店です。

遅めランチで訪れた際にはタイミングが良かったのか並ばずに入店できて、それだけでテンションアップ!してしまうくらい人気のお店なのです。

先日は汁なし担々麺(大辛)にパクチートッピングを追加してもりっといただきました。

濃厚な胡麻の風味とピリッとした辛さが最高です。

 

★その2:赤い鯨

kujira

パクチー好きな私はここでもトッピング。ぱくちー四川担々麺(辛さ3)をいただきました。

こちらのお店のご主人は元薬剤師さんなのだとか。こだわりの調合がされていそうです。

美味しいスパイスの効果で午後も元気いっぱい仕事を頑張れる気になってきます。

 

★その3:うず担

uzutan uzutan_harb

一見、寡黙に見えるけど、お話すると実はとってもフレンドリーなご主人が素敵なお店です。

バランスの良い味の担々麺が美味しいのはもちろんのこと、さっぱり爽やかなハーブの塩ラーメンもお気に入りです。

前回伺った際はちょっとリッチにデザートもつけちゃお~と思っていたのですが、残念ながら売り切れだったのでリベンジを狙っています。

 

★その4:たけくま

takekuma

クリーミーな担々麺と赤酢が効いた酸辣湯麺が有名な中華料理屋さん。

辛味だけではなく酸味も大好きな私はどちらを食べようか悩みまくってしまいます。

みんなで集まってまた懇親会などの飲みニケーションをできるようになったら…こちらのお店でいろんなメニューを頼んで食べてみたいな~と食いしん坊な私は夢見ています。

 

ブログを書いていたら食べたくなってきてしまいました。。。

激辛仲間絶賛募集中です!

新しい趣味

「ステイホーム」もすっかり聞き慣れた今日この頃、
みなさんはおうち時間をどのように過ごしていますか?

私はアメフト観戦を楽しんでいます。

アメフトを好きになったきっかけは、
昨年4月の緊急事態宣言中に観た
『オール・オア・ナッシング(All or Nothing)』という番組です。

NFLの1つのチームに1年間密着するスポーツドキュメンタリーで、
スーパーボウル制覇という栄光を掴むために関わる
様々な人にスポットを当てています。

シーズン序盤に負傷してしまうルーキー、
一度引退したものの空いたポジションに急遽再招集されるベテラン、
心の支えであった飼い犬が亡くなってしまう代表、
厳しい環境に身を置く選手・コーチを支える家族。

もう100%感情移入してしまい、
チームの敗退が決まったときには、
事前に試合結果を知っていたにもかかわらず、
悔しくて号泣しました…。

貪るように全話を観て、
いつの間にかアメフトファンになっていました。

===

NFLは毎年9月に開幕します。
今年のシーズンをより楽しむために、
今はゲームでポジションと戦略を勉強しています。

madden

いつかアメリカのスタジアムで観戦できる日を夢見ています。

ではでは。

ICLで裸眼生活はじめました。

こんにちは。

気づけばもう6月ですね。
私が裸眼生活をはじめてからもうすぐ半年が経とうとしています。

というのも、
私は今年はじめにICL手術をして、
15年程続けていたメガネ生活から卒業したのです!!
ちなみにコンタクトは1回もしたことありません…。

ところで「ICL」って何?!と思う方もいますよね?
ICLImplantable Contact Lens=眼内コンタクトレンズ)」は、
小さなレンズを眼の中にインプラントして視力の矯正をする手術のことです。

ICLの特徴としては以下のような点があります。

  • 角膜を削らない
  • 強度近視や乱視も矯正可能
  • 長期にわたって近視戻りになりにくい
  • ドライアイになりにくい
  • 日常の面倒な手入れや取り外しの必要がない
  • 万一の時はレンズを取り出すことができる

 

数年前から裸眼生活に憧れ、ICLに興味は持っていたものの、
お金がなかったり、目の手術ってなんか怖い…という恐怖心があり、
なかなか手術する決心がつきませんでした…。

しかし、コロナ禍でお金が貯まり、時間に余裕もできたので、
「視力矯正するなら今しかタイミングがない!」
「やるならできるだけ若いうちにやっておきたい!」
と思い、ICLを受ける決心がつきました!

決心がついたところで適応検査を受けに行き、
検査の結果、レーシックは不適応で、ICLは適応可でした!

検査後にレンズの発注をお願いし、
後日レンズが届いたと連絡があり、
検査日から約1ヶ月後にICL手術を受けました。

人生初手術だったので不安はありましたが、
手術自体は点眼麻酔をしていたこともあり、ほとんど痛みもなく、
片眼10分程度で、あっという間におわりました!

術後1時間程休憩したあと帰宅しました。
帰りはまだはっきりと見える感じではなかったのですが、
手術前よりは見えるようになっていました。笑

手術翌日の検診では、
裸眼だと0.1未満、メガネでも0.5だった視力が1.5まで上がっていました!

手術翌日からデスクワークOKとのことでしたが、
念のため術後1週間はできるだけ目に負担をかけないように安静に過ごしていました。

術後1週間が経つ頃には視力が安定し、私の視力は1.2に落ち着きました。

 

ICLをしてからは、
マスクでメガネが曇ったり、
メガネで耳が痛くなったりするストレスから解放され、
裸眼って楽だな~と感じる瞬間が多いです。

今では手術前ってどう見えてたっけ?と思う程に今の見え方に慣れ、
とても快適に過ごせているので、本当にICLやって良かったなと思います。

もちろんいろんなリスクもありますが、
メガネやコンタクトに煩わしさを感じている方は
ICLやレーシックを検討してみてはいかがでしょうか?!

ではでは。

悲報

4月某日

昼休憩を取ろうと思った矢先、インターフォンから呼び出し
出てみるとお巡りさん、、
話を聞くと、近所で車のナンバープレートが曲げられる被害が発生していて、
俺の愛車も被害に。。

まずはナンバープレートの指紋採取。
実際初めて見たけど、黒い粉を振りかけて、
余分な粉をポンポン叩いたあと、透明のフィルムを押しつけてました。
※指紋採取中の様子を写真撮りたかったけど、怒られるかもしれないからやめました。

被害届け提出の意思を聞かれ、
出しますと即答したものの、詳しく流れを聞いてみると、
被害額を提示する必要があるとのこと。当然ではあるけど。

ナンバープレートが曲がったぐらいだと、
ディーラーに持ち込んだところで、
見積もってもらえるとも思えず。
仮に見積もってもらえたとしても、後の手間を考えたら割に合わず、
上申書のみで済ませました。

それでも怒りは収まらず、ドラレコに犯人が映っている可能性があったので、
昼休みそっちのけで、映像を確認したものの
駐車中の場合、車にある程度衝撃がないと記録されず断念。

IMG_3861

自分で直してみたけど、これが限界。

2021年5月の月次定例会の様子をご紹介!

こんにちは!社員番号10番のざわひーです。

2021年5月20日(木)に月次定例会を行いましたので、その様子をご紹介します!
レガートシップでは毎月第3週木曜日に全社員が集まり定例会を行っています。

 

↓ こちらが定例会の主な流れです。

  • 商況(売上)の報告
  • 業務状況の報告
  • 情報共有
  • レガナレ

※「レガナレ」とは、「プレゼン力を向上させよう!」という大義のもと2021年から始まった全社員プレゼン大会です。(「レガートシップナレッジ共有会」略して「レガナレ」です)
テーマは何でもよく、毎回2名が発表します。
年末に優秀者が発表され、総額20万円の賞金を奪い合うガチバトルです。

 

ではでは、定例会開始です!

本日の定例会のファシリテーター(司会)は20歳になったばかりのI君です!(パチパチパチ)(がんばれー!)

1

 

 

定例会はこんな感じの雰囲気です!

(業務の都合で参加できない人も何人かいますが、レガートの社員の顔ぶれです!)

1

コロナのためほとんどの社員がリモートで仕事をしているので、みなさん自宅からオンラインで参加です!
すごく和気あいあいと進行されていきます。

 

まずは社長の塩田から商況(売上)の報告があります。
詳しくは書けませんが、とてもイイ感じの商況(売上)です!

1

( ↑ 強面ですがかなりフランクな社長です。)

 

 

次は各グループの代表者による業務状況の報告です。
みんな仕事のできそうなイイ顔をしていますね!頼もしい!

a

 

 

そして、役員や総務部からの共有事項です。
総務部からは夏季休暇の共有が、役員からは副業の申請方法や育児休暇・介護休暇の申請方法の共有がされました。

b

 

 

さて、最後はレガナレ(プレゼン大会)です。

本日の発表は↓こちらになります。

  • 1人目:イケメンN君の「インスタグラマーを目指してみよう」
  • 2人目:ムードメーカーUさんの「自己啓発本を読んで今でも心に残っている2つの言葉」

 

N君:「インスタグラマーを目指してみよう」d

大学生の頃に3000人のフォロアーを獲得し、企業からPR案件を受けてお小遣い稼ぎをしていたというN君。
インスタグラマーになるためのコツや注意点を話してくれました。

 

Uさん:「自己啓発本を読んで今でも心に残っている2つの言葉 c

「時間は過去から未来、ではなく未来から過去へ流れている。」
哲学的ですね~。
「過去→未来」つまり「事象→結果」という考え方が当たり前にあるけど、
「事象(悪い)→結果」の結果をプラスに捉えることで「事象(良い)←結果」と、事象の意味を変えることができる。
つまり、「過去←未来」に変えることができる。
ということですかね?(違ったらごめんなさい。。むずかしい。。)

 

 

はい、約1時間の定例会が終わりました!
最後はレガートシップ(LegatoShip)の「L」マークでさようなら!!!(みんな良い笑顔!)

1

 

PS
コロナ禍する前は、
定例会の後に親睦会ということで飲み会が開催されていたんですよね~。
お店選びに命をかけているので、毎度超おしゃれなお店で美味しいお料理に旨いお酒を嗜みながら談笑していました・・・、あ~早くコロナ終息しないかな~ (T_T)

 

では!!!