GBA「ナポレオン」

ナポレオン、私が彼の名を知ったのは小学生の時です。

教科書に載っていて、フランス人で、皇帝で、ゴーレムを従えて、ネルソン提督、ジャンヌダルク、ノストラダムス、アレキサンダー大王といった強敵を倒す。そしてタソーを地獄まで追い詰める、そして桃太郎に売られていくというストーリーです。

https://www.nintendo.co.jp/n08/anpj/index.html

このゲームの特徴というと、リアルタイム「ウォー」ゲームの名の通り、ナポレオンが叫び鼓舞することです。戦場を駆けまわり、声を上げる(強化)、仲間の上で踊る(回復)はナポレオンの大事な役目です。

多彩な指揮官も遊びの幅も広げて楽しい要素でした。

アレッサンドロ・インザーギ、ジヌディーヌ・オージュロー、ルイ・ニコラ・タヴ―をよく使っていました。(フルネームを覚えていたのは嬉しい、ハマっていた証拠ですね)

私はこのゲームを中古で680円ほどで買った覚えがあり、本当に楽しいゲームで何週もしていました。死者0でクリアも頑張ったほどです。

あまりにも面白くて、友人と対戦用にもう一つソフトを買ったのですが、数回ほどしかできなかった事が残念です。

当時はナポレオンが好きすぎて、たこレオンというキャラクターを書いて、友人のたこ君にプレゼントしていた覚えがあります。

ナポレオンの名を聞いて、ふと、懐かしい思い出が湧いた今日この頃でした。

そうだ!高尾山へいこう

名前は海ですが、山のほうがなにかと縁があるumiです。

そこで今回は「そうだ〇〇へいこう」勝手に第2弾!で山のお話を。

さかのぼること昨年12月。
有志を募って1月中に高尾山へ行こう、という計画が立ち上がりました。

が…、まん延防止等重点措置が首都圏に適用とのことで延期することに(T_T)

今回のブログには「LS登山会@高尾山」の珍道中を書こう!と意気込んでいたのですが、
予定を変更して。。。
登山会に先駆けてminëkoさん&sunaさんと行ってきた高尾山下見ツアーの様子をお伝えします。

【9:45】高尾山口~6号路分岐

高尾山のふもとのケーブルカー&リフト乗り場を横目にいざ出発!
今回は稲荷山コースで山頂を目指す計画です。
登山の鉄則は最初に飛ばしすぎないこと!
ゆっくり身体を慣らしながら登ってゆきました。

登りを頑張った先に現れた広々とした尾根を歩くのがとても気持ち良かったです。

登山女子2人の装いがとてもステキだったので、ブログを書きつつ新しいウェアやグッズを検索しまくっています。

【11:10】6号路へ進路変更~山頂

順調に登っていましたが実は稲荷山コースは山頂付近が工事中のため、途中でコース変更をすることに。
沢沿いの6号路へと進んだのですが、思わぬ難所が…。
水辺なのであちこちが凍結してツルツルの罠がたくさんありました。
(下見して良かった~となりました)


グリップが自慢の私の登山靴も凍結している道はちょっぴり苦戦しましたが、なんとか無事にクリアして3人そろって山頂へ~。
ほぼコースタイム通り11:30ころに到着しました。

山頂で記念撮影

山頂からは雪化粧した富士山もバッチリ見えて、達成感がありました。

【11:45】山頂の楽しみティータイム

一息ついたら、お湯を沸かしてもらって冷えた身体を温めるカフェタイム♪
美味しいコーヒーやお茶&おやつで小腹を満たしました。

いつもならちょっと我慢してしまう甘いお菓子も登山ではエネルギーになるのでパクパク食べちゃいます。

【12:45】3号路~1号路で下山

ゆっくり1時間ほど休憩をしてエネルギー補給をしたら下山開始!
実は穴場な3号路を選んでみました。
なだらかな山道で静かな雰囲気を楽しめるコースです。

↑↑↑ここで登山感のある写真を撮ってもらいました↑↑↑

3号路から続く2号路は凍結注意の立て札が出ていたので、
途中からはにぎやかな1号路に進路を変更して参道のお店を見ながら降りてきました。
高尾山はルートによって雰囲気が変わるのが魅力のひとつですね。

【14:15】高尾山名物お蕎麦でランチタイム

さて。のんびり楽しみながら下山をしたら14:00過ぎ。
少し遅めとなってしまいましたが、わたくしお気に入りの「栄茶屋」でお蕎麦をいただきました。
(あまり待たずに入れてラッキー!)

季節限定の「きのこ蕎麦」おすすめです!

下見ツアーが楽しすぎたので、登山欲が上昇中です。
もう少し暖かくなったらいろいろと行ってみたいな~と思っています。

卓球

数年ぶりに卓球をやりました。

「自転車乗れるの?」と聞かれることがあるくらい
運動とは縁がないように見られる自分ですが、
中学3年間は卓球部だったので、ちょっとできるんです。

今回は東京ドームシティの卓球場に行ってきました。

「1時間打ちまくるぞ!」
と気合い十分だったのですが・・・

開始10分で息が切れ、
だんだんと足が動かなくなり、
最後は言葉を交わすのも辛いほどくたくたになりました。

「1時間で足りなければ、延長すればいいよね!」
と思っていたのですが、とんでもなかった。
よろよろしながら受付にレンタルのラケットとボールを返して、
卓球場を後にしました。

外に出ると、いつもは堪え忍んでいる冬の冷たい風が気持ち良く感じる…!
それに、たくさん汗をかいて、なんだかすっきりした気持ち…!
この運動した後の「ぽかぽか無敵感」と「清々しさ」を感じたのは、
学生時代のマラソンの授業以来でした。
久しぶりの感覚にちょっと感動しました。

心地好い疲労感を感じながら帰路につきました。
夜はよく眠ることができ、翌日はむくみが良くなっているような…。
運動って本当に大事なんですね。

普段はラジオ体操と申し訳程度の筋トレしかしないので、
これからは定期的に卓球で思いっきり体を動かすのもいいなと思いました。

ではでは。

My favorite food ~ケーキ編~

こんにちは。
本日誕生日のhamaです。
 
誕生日に食べたいものといえば、ケーキですよね?!
そこで今回は私の好きなケーキをいくつか紹介します?

 

 

チョコレートケーキ@博多の石畳

私はチョコレートケーキが1番好きなのですが、
その中でもこの【博多の石畳】が好きです!
 
特徴的な真四角のフォルムの中は、五層のスポンジとムースでできていて、
やわらかく滑らかな口当たりで、チョコの甘さも絶妙でとても美味しいです✨
 
通販もあるので、気になった方はぜひ食べてみてください!

 

 

チーズケーキ@ルタオ

私はチーズケーキがあまり好きではないのですが、
ルタオの【ドゥーブルフロマージュ】は美味しく食べられるので好きです。
 
上記の写真は小樽にあるルタオの本店で食べたケーキセットなんですが、
メロンのドゥーブル(夏季限定)がめちゃくちゃ美味しかったです!
 
今の時期だと苺のドゥーブルが販売中なので、食べたいな〜と思ってます?

 

 

ズコット@果実園リーベル

リーベルのズコットはビジュアルからテンションが上がります!
これぞ萌え断ですね♡
 
フルーツたっぷりで最高に美味しい贅沢ケーキです!
 
写真はいちごとシャインマスカットのズコットですが、
他にもたくさんの種類があります。
 
ちなみにズコットは丸いドーム型のケーキのことです。

 

 

以上!私の好きなケーキ紹介でした。
 
ではでは。
 
 

そうだ鎌倉へいこう

そうだ〇〇へいこうの記念すべき第1弾です。
大河ドラマが始まる前に鎌倉の鶴岡八幡宮へお参りにいってきました。

一礼して鳥居をくぐります

鳥居

手と口をお清め。
ちょうど紅葉を浮かべていてインスタ映え間違いなし。
(季節によって花も変わります)

手水舎(ちょうずや)

静御前が義経を慕い、「しづやしづ」と舞を披露した場所とされています

舞殿(本宮からバックで撮影)

感染対策!?しかもマーク付きの特注品

狛犬(感染対策中)

八幡宮の「八」の字が鳩のマークって知ってました?
鳩は八幡神の使いで神聖な生きものとされていたようです

本宮

鎌倉は何気にそば屋が多く、そば好きなんで奮発した。

————————————————-

(ブログ載せた後にお店を知りたいと何人かに聞かれたので追記)
「峰本」(みねもと)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~minemoto/

食べたのは『大根そばと桜海老の天ぷら』です。
(静岡県民だったので桜海老ははずせない)

『桜えびのバラかき揚げと釜揚げしらすのぶっ掛け蕎麦』も
捨てがたかった。

—————————————————-

帰りは一本奥の小町通りを抜けて駅に向かったんですが、
この通りはお店もおおく、まさに密。。
でも「Giraffa」というカレーパン専門店を見つけちゃって
めげずに食べ歩きして帰りました。

休日の家族との過ごし方「〇〇食べ放題」

こんにちは!社員番号10番のざわひーです。

我が家で大人気の休日の過ごし方「〇〇食べ放題」をご紹介します。

我が家には12歳の女の子、4歳の男の子がいるのですが、
休日は家族で様々なことをして楽しんでいます。
その中でも人気上位に入る過ごし方が「〇〇食べ放題」です。

何をするかというと、
「アレの食べ放題があったら良いな~」という願望を
「お金の力」で叶えましょう!!!
というもの。

今回の年末年始休暇。
レガートシップとしての休暇は「12/29(水)~1/3(月)」でしたが、
私は12/28(火)と1/4(火)に有休を取得し「12/28(火)~1/4(火)」の8日間のお休みをいただきました。

そして、この休暇中に実施したのが

「肉まん食べ放題(第二回目)」

セブンイレブンとローソンで売っている全種類の肉まんを20個購入し、4人でお腹一杯になるまで食べまくりました!
コンビニの肉まんって感動するくらい美味しいですよね~。
特にセブンの「特性豚まん」「ごまあんまん」は大のお気に入りです!
(まだ食べていない方はぜひ食べてみてください!)

さて、
過去に実施した「食べ放題」の一部をご紹介しますね。

「ハロウィンスイーツ食べ放題」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

「ハロウィンのミスタードーナツ食べ放題」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

「マクドナルド食べ放題」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

「ミスタードーナツ食べ放題」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

「ジュース飲み放題」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

今後予定している企画は
「コンビニスイーツ食べ放題」
「サーティーワンアイスクリーム食べ放題」
「近所のケーキ屋さん食べ放題」
「銀だこ食べ放題」
などなどです。

最高の非日常感が味わえるので、ぜひ皆さんも試してみてはいかがでしょうか!?

では!!!

クリスマス

子供の時「サンタクロース」からプレゼントを貰ったのは最後いつか覚えてますか?
自分は確か「ドラゴンクエストⅢ」が枕元にあったのが最後だった気がします。

その後は一緒に買いに行くか、現ナマ要求に変わりました。

さて、月日が経ち、自分も人の子の親になり「サンタクロース」になりました。
今息子は5歳になったのですが、今まで何プレゼントしたっけ?と思いまとめると

0歳
手転がしプラレール数個 ※強制

口に入れたり、めっちゃ投げて遊んでた。

1歳
三輪車 ※強制

自分で漕ぐのが疲れるのかベビーカーの方が乗り心地よかったのか
全然乗りゃしなかった。(ほぼ新品)

2歳
プラレール ※欲しいって言った気がする

未だに現役。

3歳
プラレール ※欲しいと言った

プラレールの置き場所がない。

4歳
シンカリオン数体 ※欲しいと言った

ついにプラレールから脱却。(ほぼプラレール)

5歳
トミカ・ラジコン ※欲しいと言った

ついに電車から脱却。
自分「サンタになにお願いするの?」
息子「ランボルギーニ アヴェンタドール!
自分「何それ?新しいシンカリオン?」
息子「これ」

自分「サンタさん10回生まれ変わっても無理だってさ」
息子「じゃーこれでいい」

今年も無事に「サンタクロース」が出来ました。
段々と好きなものが変わって来て面白いです。
あと何回かな?サンタクロース出来るのは。

レイラインと夏の日

現代ではお祭りごとがあると人々は渋谷に集まりますが、古来お祭りといえばそれぞれの神社がみんなの集いの場所でした。
大きな神社に小さな神社、その神社はなぜそこに在るのだろう。

みんな大好き歴史の時間です。

レイラインということばをご存知ですか?
詳細はググっていただくとして、日本で有名なレイラインのひとつは富士山と茨城の鹿島神宮を結ぶ地図上の直線で、この線上に明治神宮・皇居、おまけにスカイツリーも乗っているよと。そしてその線を西南西に伸ばせば伊勢神宮も構えていますよと。太陽の動きを絡めて考えたりもしますね。

太古の人々にとうぜん山岳信仰があっただろうし、東西南北より太陽が昇ったり沈んだりする方角が重要だったわけで、それが意図されたものであるという仮説=レイラインはとても納得できます。

でもどうやって地理を計測したの??

紀元以前の人たちがどんな事情でどんな技術をもって、そしてどんな想いで神社の位置を決めていたのかに思いを馳せてみるのもロマンチック。そんなときのBGMには姫神がよく合う。

さて私の住むさいたま市には武蔵一宮氷川神社(以降 大宮氷川神社)がございます。大宮氷川神社もレイラインを構成しています。霊峰富士そして同じく筑波山を結ぶ直線上に大宮氷川神社が鎮座しております。

そんな大宮氷川神社は市内の中山神社・氷川女體神社と共に氷川三社を構成しています。そしてこの三社を結ぶレイラインはそのまま冬至の日に太陽の昇る方角を真っ直ぐに指しているとされています。光の道とも呼ばれているとか。ステキだなあ。
ちなみに本日12月22日も2021年の冬至です。

この三社はそれぞれ何度もお参りしていますが久しぶりにシーケンシャルに訪ねてみようと最高気温37℃のとある夏の日、その酷暑に自分が耐えられるのか興味もあって自転車でGOしました。
4ヶ月以上も前のことになりますがその回想で三社をかってに案内させていただきます。

まずはやっぱり大宮氷川神社。2kmの参道が爽快で、一の二の三の、と鳥居の端をくぐり朱色の橋と門が見えてくると気持ちもアガります。そのいっぽうで裏手の蛇の池の湧き水エリアは静寂のなかに神秘みたいなものを感じることができます。パワスポだとのこと。

いつもたくさんの人たちがお参りしていますが、この日は酷暑のなかで人はまばら、というかみなさん日陰に集まっていました。

大宮氷川神社を後にして見沼ヘルシーロードを南下、一般道へ出てクルマに轢かれそうになりながら中山神社へ。
この神社の裏手には旧本殿が保存されていてこちらは安土桃山時代の建造とされています。戦国時代モノですよ!
表の現本殿はオープンに開けっ広げられていて、中でどなたかがデスクワークしています。

この後たくさんの回り道と道草をしながら氷川女體神社へ。
ここは台地の端に位置していて干拓前の広大な旧見沼に突き出すような地形。昔は龍神さまを祀る御船祭りがあったりなど沼と深い関わりがありました。
またその名のとおり女神さまが祀られていますし、巫女人形が納められていたりしてなんとなくガーリー。

以上レイライン上の氷川三社巡りでした。
レイラインとはいえ道がまっすぐ引かれているわけでもないし、回り道や道草もしているので直線を実感できるものではないです。
それでもこの日のサイクリングはノスタルジックに夏の日を感じることができてとても印象深く残るものでした。

以降に個人的な思い出の記録をかってに残させてもらい、このブログエントリを締めます。

同日の夜は弊社内の少人数グループによる座談会があったので間に合うように急ぐ急ぐ。自分的にはゴン攻め。
移動距離はトータル40km弱ていど。それでもこのところ自分に過保護だったので久しぶりにノーガードの自転車で熱中症とかあるかな?と思ったけど気温37℃でもだいじょうぶでした。神さまの御加護でしょうか。

小さな神社でもなぜここに?から調べてみると学びや発見があるかもしれないからおもしろい。あんなこんな歴史上の人物が登場したり、地元に小さなレイラインをみつけることがあるかも。

お参りする神社に縁結びの御利益があるとお賽銭を奮発してしまいます。
以上、レガート歴史担当でした。

LS自転車同好会発足?!

塩、焼酎、くさや、明日葉、べっこう寿司、椿油、バウムクーヘン・・
そんな魅力あふれる伊豆大島に行ってきた。もちろん私に羽をくれる自転車を持って!

2021/11/21(日) に開催された 伊豆大島 御神火ライドに参加するため、後輩(m_tamoto)と二人、船輪行の旅をした。

金曜の夜、竹芝集合!
輪行袋に自転車を詰めたらビンディングシューズをスニーカーに履き替えて、船に乗る準備。

夜に出発する大型船での移動はやたら時間がかかるけど、旅感満載!

私達が予約した特2等室。

出港したら、もちろん旅のスタートを祝う乾杯。

翌朝、まだ日が昇ったばかりの寒い時間に大島に到着。

みんな寝起きで輪行解除中。

輪行解除後、のんびりサイクリング。自然豊かな大島をまるまる満喫。

ゆっくりだったら登れるし

素敵な林道をみつけたし

本当に気持ちの良いお天気だし

明日も楽しみ!がんばるぞー!!

翌朝、ちゃんと早起きをしてイベント会場に到着!

あいにくの曇天だけど、第一エイドまではなんとか雨に降られず、美味しく補給。

いつの間にか降りだした雨の中、到着した第二エイドでは「くさやの世界」を地元高校生から紹介してもらえたけど、くさやピザにはありつけず ><
(到着が遅くて、なくなってました。残念!)

雨の中で、より美しくつややかな自然。

と、ここまではm_tamotoと一緒のため写真も豊富、二人で楽しいライドだったが・・

島一周が終わったら、御神火チャレンジ!(ヒルクライム)
本降りの雨の中、御神火スカイラインと孤独に向き合う、ツラ楽しい?時間。
徒歩の人より遅い ギリギリ転ばないスピードで、なんとか必死にペダルをまわす。

もちろん写真は一枚もなく。。

雨の音、風の音、自分の呼吸音、ちょっと血の味?が、私の心だけにきざまれた。
(自転車降りたら、もう二度と乗り始められない斜度でした。私の走力では)

頂上に到着する頃には土砂降りで、エイドではレインコートを配布してくれていた。

というわけで、レインコートを着てゴールしたのは御神火スカイラインを登った証!!

ちなみに大島のバウムクーヘンといえばこれ↓

ライドイベントで通ったときに美しくて感動したが、スピードに乗って走るのが楽しくて写真を撮りそこね
翌日、これまた土砂降りの中、撮影しに戻った。

というわけで、ドキドキワクワク&ゼイゼイヘトヘトで満喫した自転車旅の記録。

羽をくれる(気がする)自転車を持って、次はどこに行こう。

Special Thanks to m_tamoto

楽しい旅と、素敵なチャレンジ、土砂降りの中のアドベンチャーを共に満喫してくれて大感謝!

ほとんどの写真の撮影もありがとう ☺

手ぬぐい、できました

こんにちは。

オフィス清掃担当です。

実は本日(12月12日)、弊社設立記念日なんです。

本日から10年目に突入します!!!!!

 

ところで、、、

先日、上記ブログにて紹介した、絶賛製作中だった、、、

・・・「手ぬぐい」が納品されました。

紺と小豆の2パターン。

生地は「岡」で、手捺染めという仕様です。

 

使い方の冊子も同梱してみました。

 

いろんな使い方があるんですね。。

自分にあった使い方でモチベーションあげていきます!!

 

10年目も引き続きよろしくおねがいします。

それでは。