立冬を待ち侘びて

立冬とは冬の兆しが見え始める頃だそう。。。
2022年は11月7日ごろからというので冬の兆しを探して歩こうか。
木枯らしよりも強く逞しく生きていたいな…
木枯らしの強さってよくわからない今日この頃。

特別隠しているわけではないですが、私はなんやかんやで冬が好きです。
クリスマス前の謎に色めき立つ街の様子や、正月の寂しげな感じも含めて
息は白くて、なんか好き・・・

とはいえ、冬が好きだとか言えるのも、
雪の怖さを知らないからかも、
雪かきやら、凍えるほどの寒い夜
面倒ごとをすっぽかして幻想的な世界に浸る

まさにノスタルジック。
別に雪景色に懐かしさは感じないけれど、
何かしらの郷愁を覚える。
きっと昔流行った歌のせい。

Winter agein.
逢いたいから恋しくて
あなたを想うほど uh-

寒い夜はまだ胸の奥
そうだ、サウナに行こう!!

食欲の秋! 秋のきのこ!

食欲の秋ですね!食材自体が美味しい季節です!

ダイエットをしているので昔ほど食べられない、そもそも食べなくなったので、一人だといろいろ試すということができないのですが……(さりげないネタの伏線)

この前JA全農 広報部(全国農業協同組合連合会)さんがきのこの炊き込みご飯を投稿していまして、もうそんな季節だなあとともに、作ってみようとなりました。

ドン!ドン!と完成(めっちゃ飛ばす)

はいめっちゃうまい!ちなみに材料は、画像の半分しか使ってません。
白い方とエリンギ1本残ってます。エリンギはバターステーキにします。?
エリンギは炊き込みに使うより焼いたほうがうまいですね。

作り方は簡単で、米3合とぐ、醤油大3と酒大3、白だし大1まぜる(白だし部分は本だしとかオリーブオイルとかバターとかアレンジできるっぽい)
上に舞茸手で裂いて載せて炊き込み。以上!!簡単!!洗い物もない!!!!
米を浸すのはしなくていいです。炊飯器はそれ込みで調理してくれます。
注意点は水は考えてるより少なめにしたほうがいいかもくらいですね!

ちなみに葉物とかも刃物使わないで手で裂くと栄養が漏れないようです。(細胞壁部分で裂けるから破壊されないとかだったかな?)

とってもおすすめだし、今丁度安くなってるので、自炊する方はいかがでしょうか。
冷凍保存もできるので、ヨシ!

卒業式

長年アントレ業務に携わっていたBIGBOSSが2022年9月30日を持って卒業されました。
※アントレとは以下(独立をお考えの方は是非ご活用ください!)
※「アントレ」名の記載、人物の写真の掲載の許可は頂いています。(レガートの方には取ってないけどま、いいか)


今回はBIGBOSS卒業式の様子を御覧ください。

卒業式の場所は「肉塊 UNO 溜池山王店」
http://www.nikukai-uno.com/
店の名前通り肉の塊をその場で切って食すシュラスコのお店です。


乾杯


肉の登場


ソーセージもあります


今回はお店の紹介でないので省きますが(本当は写真がない)
ハンバーグ、パイナップルetc….とたくさんあります。

プレゼントの時間
アントレのみなさんが用意してくださいました。


レガートシップ設立日(2012年12月12日)の新聞


特注名前入りラベルの焼酎


ラベルアップ


集合写真


お店を後にしPMAへ

たすきはお店で着けてもらおうと思ったのですがなんか場違いな感じがしてやめました。

本当にお疲れ様でした!
いなくなって困るなんて絶対言われないようみんなで力を合わせ業務していきます。
安心して夜活を行ってください。

アキネーターで遊ぶ

アキネーターというサイトをご存知でしょうか?

https://jp.akinator.com/

あるキャラクターや動物を想像して魔人(アキネーター)の質問に答えていくと、あなたの想像しているのは~と当ててくれるサイトです。

サイト自体は結構前からあるものですが、久しぶりに訪れると、魔人がリッチになっていました。

手ならしにサガフロンティアのレッドを思い浮かべながらやってみます。

アキネーターからの質問、男性か女性か

彼は男性なので、「はい」です

アキネーターからの質問。髪は生えているか

髪は逆立っています

順調に絞り込めているようです。

アキネーターからの質問。ターバンはかぶっている

ターバンはかぶっていないので、いいえです。チャモロが出てきそうでちょっと焦る

アキネーターからの質問。あなた自身ですか

反射的には「いいえ」ですが、好きなキャラクターとして選ぶということは多少なりとも自分の感性にあっている。。つまり自分では無いことは無いのか、、と考えすぎるとわからなくなります。

こんな魔人にまじめに考える事ないだろうといいえを選びました。

ついに回答がきます。

アキネーターからの質問。思い浮かべているのはレッドですか

でました、正解です。気分がいいです。

もしかして、アキネーターを使えば理想のキャラクターがいるゲームや漫画を教えてくれるのでは?と思い再戦します。

こだわるところは「はい」「いいえ」で答えて

それ以外「多分」で答えていく。そうすると何がでるかやってみました。

結果は

アキネーターからの質問。何に対してもギャンブラー

失敗です。もう一度やります。

アキネーターからの質問 思い浮かべているのはVですか

出ました。つまり、サイバーパンク2077をやればいいという啓示ですね。

サイバーパンクはあまり興味が無かったのですが、セールがきたら遊んでみようかなと思いました。

そうだ!八ヶ岳へいこう

エフさんが始めた「そうだ!〇〇へいこう」シリーズ
そうだ鎌倉へいこう(鎌倉いいですよね。紅葉が楽しみです)
そうだ!機体整備場にいこう(私も行きたい!とずっと思っていたのでうらやましすぎる)
に、またまた勝手に便乗して今回は「そうだ!八ヶ岳へいこう」ということで、
今、登山がアツい私は八ヶ岳を目指して長野県へ行ってきました。

10月に入ってきっともう寒いだろうからステーキな夕ご飯が食べられる山小屋「赤岳鉱泉」へ宿泊+行けるところまで登って帰ってこよう、というゆったり日程の登山計画で出発しました。

が…、当日は暑いくらいの超快晴!
今シーズン一番の登山日和と聞いて欲が出た私と友人は、せっかくだから八ヶ岳最高峰へ行こう!と「赤岳」(2899mもあります)を目指すことにしました。

★1日目

初日は3時間ほどののんびりハイキング。
あっという間に目的地の「赤岳鉱泉」へ到着しました。

あったかい(というよりめちゃくちゃ熱い!)お風呂に入って、美味しい夕ご飯をもりもりと食べて、さあ寝よう!と思ったところでふと窓の外を見ると…。
なんと!信じられないくらい満天の星空が!

星空
黒塗りじゃないよ

心のキレイな人にはこの写真にうつる無数の星たちが見えるはずです。
みなさん、バッチリ見えますよね??

★2日目

さて。2日目は歩行時間10時間!ということで、
5時にのそのそ起き上がり、山小屋特製おこわ弁当を携えていざ出発。

硫黄岳~横岳~赤岳 と、山々を歩いていく長旅です。
この日も雲一つない青空が広がっていて、ちょっと登ってはキレイ!また少し登っては最高!とテンション高く進んでいきます。

赤岳
目指すは最高峰

ガイドブックみたいな写真が撮影できてホクホクしながら、
目指すは↑の写真に写る「赤岳」。

途中にはこれって道なの?どうやって行くの?と思うくらいアドベンチャーな場所も!

岩登り
道ある?

鎖につかまり、岩にしがみつき、なんとか頑張って山頂にたどり着いたときには
達成感満載でした。

登りも下りも大変な箇所があって心が折れそうになることもありましたが、
終わってみると「楽しかった!また次も来たい!」となるのが山の魅力です。
私の登山熱はまだ続きそうです。

この熱が冷めないうちに第2回LS登山会ができたらいいな、と思っています。

(来年また富士山へ行くというTsuchiya部長がきっと計画してくれるはず。。。)

はじめての京劇

たまたま東京に京劇の劇団があることを知り、先日その公演に行ってきました。

京劇について何も知らなかったのですが、
『さらば、わが愛/覇王別姫』という京劇役者の生涯を描いた映画が好きで、
いつか実際に京劇を観てみたいと思っていました。

演目は、三国志から「空城計」。
三国志の中でも屈指の名場面とのこと。
三国志は途中まで読んだことがあるのですが、
「空城計」は知らなかったので、
中国の大河ドラマでストーリーを予習してから会場に向かいました。

来場特典のステッカー
新しいスーツケースを買ったら貼りたい

会場の明かりが暗くなるとともに、賑やかな銅鑼やシンバルの音が聞こえてきます。
舞台は簡素で、机と椅子しかありません。

「舞台セットはこんなに少ないのか。」と驚いていると、
眩しいくらいの煌びやかな衣装を身に纏った役者さんが次々と出てきます。

※公演後の撮影OKのタイミングで撮った写真です

独特な抑揚の付いた中国語の台詞、役によって異なる様々な隈取、
たわわな髭、コロコロと変わる表情、見得、
客席から飛んでくる「好(ハオ)!」の掛け声…

むせ返るような異国情緒に包まれて、
まるで海外旅行に来たような気持ちになりました。

ストーリーを予習していたおかげで、
有名な「泣いて馬謖を斬る」のシーンでは、
諸葛亮と馬謖のブラザーフッドに胸が熱くなりました。

***

ただの興味本位でチケットを取ったのですが、
京劇特有の世界観と意外とわかりやすい三国志の話を知ることができて、
とても刺激的な体験となりました。

もう一度三国志を読み始めようかなと思っています。

かわいいキーホルダー

ではでは。

LS卓球部(仮) 活動報告

こんにちは。LS卓球部員のhamaです!

本日はこれまでひっそりと(?)活動してきた、
LS卓球部(仮)の活動報告をさせていただきます!
(※感染対策を実施したうえで活動しています)

以前のブログ(卓球憧れの卓球?)で3人で卓球している様子は載っていましたが、
あれから月日が経ち、参加メンバーが増えました!

現在部員は5人で、経験者3人、未経験者2人です。
ちなみに私は高校時代卓球部だったので、経験者です。

部員兼カメラマンもいます。笑

今年の5月~毎月この5人で卓球をしていて、今月で5回目でした。
みんな勤務先がバラバラのため、平日の業後に渋谷に集まって、
2時間程度卓球をしています。

基本的には2時間何をするかは決めていないので、自由に楽しく打ち合っています!
試合形式はあまりせず、ひたすらラリーしてることが多いです。笑
未経験者の2人も上手いので、誰と打ってもわりとラリーが続いて楽しいです。

ラリーしている様子を少しだけ動画でもお見せします!

たまにダブルスをやったりもします。

ダブルスの方が運動量があって、けっこう良い運動になります!

みんなで楽しく卓球をすることが、
日頃の運動不足解消やストレス発散にもなっているので、
これからもできるだけ活動を継続していきたいと思います!

新たな部員もゆる~く募集しておりますので、
入部希望のご連絡お待ちしてます!
体験入部も可能なので興味ある方はぜひ一緒に卓球やりましょう~?

そうだ!機体整備場にいこう

念願だった機体整備場の見学ツアー「ANA Blue Hangar Tour」の
予約が取れたので息子と行ってきました。

見学ツアーは平日のみ、日に4回のスケジュールで開催されていて
場所は、モノレールの「新整備場」から徒歩15分程の
ANAコンポーネントメンテナンスビルになります。

ゲストカード
参加者ごと違う空港の3レターコードが書かれてます。

見学ツアーの流れ

  • おはなし会(30分)
    ANAグループの整備部門「e.TEAM ANA」のことや整備作業について
    話と映像で説明を受けます。
  • 格納庫見学(90分)
    幅230m、奥行き100m、高さ42m の巨大格納庫です。
    機体が最大7機格納できるそうです。
  • 展示ホール見学(30分)
    ANA の歴史や、機体整備の説明や資料が展示されてます。
    結論、30分じゃ足らない

いざ格納庫へ

日頃の行いがいいのか、当日は整備中の機体が6機格納されていて、
一番見たかった、ボーイング787と777 が整備中と聞いて
テンション爆上がり状態でスタートしました。
(格納庫見学中は終始息子は放置状態)

B777-200
圧倒的な大きさに驚かされる機体格納庫
B777-200
B777-300 の垂直尾翼

個人的に一番好きな機体が、B787 ドリームライナーです。
重整備中なのか、全体が撮影できなかったので
↑のイメージ図でご容赦ください。

ロールス・ロイス社か、ゼネラル・エレクトリック社か判別できませんでした。
ブレード1枚単位で交換が可能らしく、高級外車1台分になるらしいです。
エンジン1基が、20億~30億 って言われているので納得です。

B787 の特徴の主翼を真下から見たかったですが、飛行機が多くて時間切れでした。

展示ホール

展示物も多くいつまで居てもあきない。。

機体ペイントが懐かしい(年齢がばれる)

整備士の経験年数でヘルメットを色分けしているそうです。

整備マニュアルも展示されてました。

展示資料に整備士の最高資格である一等整備士資格取得までの
準備期間が3年と書いてあった。そこからマイスター。。

大満足の1日でした。
飛行機が少ない日にもう一度行きたい。
(整備中の機体が1機という日もざららしく、くわしく説明を聞きたい)
あと、JAL のエアバスも見たい。

予定がなければ羽田空港に立ち寄りたかった。(飛行場も好き)

今回投稿した画像は、ANAから掲載許可をもらっています。
(動画撮影・音声録音もNG。ツアー中に説明あり)
おはなし会の会場を撮影した1枚だけNGをもらいました。
 「塗装デザインの使用期間の理由のため」
会場に何故か1MぐらいのANAカラーのガンダムが鎮座していたんですが、
たぶんそれかな。

福利厚生でお得に家族旅行

こんにちは!社員番号10番のざわひーです。

弊社(株式会社レガートシップ)は「関東ITソフトウェア健康保険組合(ITS)」に加入しています。

この健康保険組合が実に様々なお店や施設と契約しており、
私たち社員にとっては超お得な福利厚生となっています。

※どなたかがとてもわかりやすく↓こちらにまとめていますので、よかったらこちらを参考にしてみてください。
【ITS健保の特典】ディズニーや保養所など使わなきゃ損な7項目!

そして、様々ある福利厚生の中でも、
特に私が気に入っているのは旅行です。

旅行に関する主な福利厚生

旅行に関する主な福利厚生は3種類あります。(他にもたくさんあります)

1、直営施設なら、素敵なホテル/旅館が「大人:5,500円」「こども:2,750円」で宿泊(1泊2食)できます

2、契約施設なら、素敵なホテル/旅館の宿泊費(1泊2食)に対し「1人:最大5,000円」の補助金がもらえます

3、旅行パックなら、「1人:最大10,000円」の補助金がもらえます

[2022/09/16現在の情報]

宿泊したホテル

さて、
ちょっと前のコロナが落ち着いていた時期に、上記「2」の「1人:最大5,000円」の補助金をいただき家族で旅行をしてきましたのでちょっとだけご紹介です!

今回、家族で宿泊したホテルは「伊豆で一番星空に近いホテル」といわれる「ホテルハーヴェスト天城高原」です。

ホテルのフロントでいただいた綿菓子。
可愛いし美味しいし、子供たちはいきなりテンションMAX!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

夕方になると夕焼けがとっても奇麗に。
そして富士山も!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

お風呂上りはマッサージ機でマッサージをされながらまったりと漫画を読み。
夕食はどれを食べても絶品で、しかも量も多いので大満足。
夜のロビーは青く幻想的で、昼の爽やかさとはまた違った雰囲気に。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ホテル内でクイズラリーが開催されており、
ホテル内を探検しながらクイズにチャレンジ!
最後にお菓子をもらえて子供たちも大満足!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

今回の旅行の宿泊費

今回の旅行における宿泊費です。

・私
 13,500円 → 補助金 5,000円 → 8,500円
・妻
 13,500円 → 補助金 5,000円 → 8,500円
・娘(中学生)
 13,500円 → 補助金 5,000円 → 8,500円
・息子(4歳)
 6,750円 → 補助金 5,000円 → 1,750円

合計
 47,250円 → 補助金 20,000円 → 支払い金額は27,250円

(息子の宿泊費が「1,750円」って、、なんか申し訳ない気持ちになるくらい安い…)

こんな素敵なホテルに家族4人で宿泊してたったの27,250円なんて!とってもお得でした!
宿泊できる宿はたくさんあるので、次の旅行にもぜひ使わせてもらいます!

まとめ

福利厚生を上手に使って、お得に楽しんじゃいましょう!!!

では!!!

新車購入

15年前に購入した自転車(GIANT ESCAPE R3)がついにぶっ壊れた。

ほぼノーメンテナンスでよくもってくれたもんだと感心。

車を持っていないため、出かけるのに自転車は必須なため自転車選びをすることに。

■前提

駐輪場は一家族につき2台まで
 →すでにある電動ママチャリとこれから買う息子の自転車を考えると2台になるため買っても駐輪場置けねーじゃん!となる

部屋は3階のエレベータなし
 →ロードやクロスの軽い自転車でも毎回持って階段上り下りはしんどいし部屋に自転車を置くスペースがない訳じゃないが邪魔すぎる

上記前提を考え自転車選びを開始。

前提①
 →駐輪場置けなけりゃ部屋に置くしかないじゃないの

前提②
 →自転車持って階段上り下りは仕様が無いとし、部屋に置くならとにかく軽くコンパクトなものに

前提①+前提②=折りたたみ自転車
の結論に至りあれこれ悩んで以下に決定。
https://www.dahon.jp/2022/product/bike/k3.html

重量:7.8kg(ペダルなし)
折りたたみ時サイズ(cm):W65 × H59 × D28

実際に自転車屋に行って折りたたみ自転車を触ってみたが10kg以上は毎回階段上り下りして運ぶのはしんどい。自転車置き場として確保したスペースは縦横はある程度余裕があるが幅38cmが限界。扉が閉まらなくなる。をあっけなくクリアしたこの自転車はすごい。感動。

8月からこのメーカーの自転車が値上がりするとの噂があり急いで購入。
昨今の世界的自転車需要で在庫がないとかで本当は「レッド×ブラック」か「ガンメタル」の色が欲しかったが「シルバー×ブラック」しかないと言われた。仕方ない。

実際乗ってみると今まで乗っていた自転車よりよく走る。
当たり前だ、ノーメンテナンス15年前の自転車だったのだから。
不満点はラチェット音(ペダルを回さないで後輪が回転してる時の音)がうるさい。
息子が自転車にセミが住んでるって言うくらいうるさい。

そういえば、歴史大好きおじちゃんが同じ位に同じ自転車を購入したと聞いて笑った。欲しかった色「レッド×ブラック」で嫉妬した。