運がいいことについて

みなさんは「自分は運がいいな」って考えたりしますか?

私はちょくちょく考えるのですが、なんとなく運のよさには2種類あるのかなと思います。

まず1つ目は、受け止め方によるものです。

例えば、私はバグを結構引きがちで、この前も不具合調査でパッと見たログに探してなかった方のバグを見つけたりします。仕事以外でも

冷蔵庫を買い替えたとき、配送のおじさんが帰った直後に冷蔵庫の扉を閉めたら中の棚がコントみたいに外れたり、

椅子を組み立て終わって、何気なく座るとこをさわったらホッチキスの針みたいのが刺さってたりします。

こういうとき「自分は本当に運がいいな」と思います。

バグが見つかってなかったら実務影響がでるし、冷蔵庫は空だったし、椅子は座る前だったし、「いま見つかってよかった」と思うからです。

(ちなみに↑これらは全部直せました)

まぁ、できれば起こらない方がいいんですけど、こういうのってゼロにすることはできないですよね。

それならマイナスに考えずに「早い段階で小さな失敗を経験できたので、大きな失敗を未然に防げているんだろうな」と思うようにしてます。

さて、2つ目ですが、これはもう純粋にLuckyによるものです。

周りの人はみんな良い人だし、仕事は(まあまあ)楽しいし、ビールは美味しいし、このまえ電車で座れたしと、大小さまざまな運のよさを実感しています。

こうやって、自分はなんて運がいいんだろうって思ってると、実際にLuckyなことも増えてるような気がします。

なので、みなさんも、日々の運のよさを実感しつつ、ちょっとしたアクシデントは自分の経験値向上に役立ったなーくらいに気持ちを切り替えるといいかなと思います。

ちなみに

これは神宮で野球観戦したとき。勝ちました。運がいいですね。

これはハマスタで野球観戦したとき。引き分けでした。BBQ美味しかった。やっぱり運がいいですね。

ではでは。

♪夏が来れば 思い出す といえば?

こんにちは!
お散歩大好きなumiです。

突然ですが。
「夏が来れば 思い出す」といえば、みなさんは何が浮かびますか???





そうです!「はるかな尾瀬 とおい空~♪」ですね。
(童謡・夏の思い出 より)

ということで、夏本番はまだもう少し先ですが…夏日だった5月某日。
水芭蕉を見るぞーーー!と尾瀬散策へ行ってきました。

お散歩日和

いつもだったらスヤスヤと寝ているであろう時間から元気よく水芭蕉との対面を楽しみに歩き始めました。

ところどころに残雪もある中、歩くこと2キロほど。
思ったよりも早い段階で水芭蕉の群生地が出現しました。

小さめのかわいらしいサイズからニョキニョキと大きく育った株まで…。
水のほとりで 夢みて咲いている水芭蕉はとっても素敵でした。
(一見、花びらに見える白い部分はお花じゃなくって、黄色の小さな粒それぞれがお花なんだとか!)

一生懸命撮影中

そんなこんなで一日中散策を楽しみまくり、帰宅して疲れたな~と歩数計を見てみると。
なんとびっくり約16キロ・30,000歩も活動しておりました。

楽しみながらだとあっという間ですね。

健康保険組合が主催している「ウォーキングラリー」に参加している私はお散歩強化月間を勝手に開催中なので、
平日の運動不足を解消する勢いで歩いた~と大満足な1日となりました。

自分では歩くほうだと思っているのですが、ウォーキングラリーに参加してみたところメンバーみんながめちゃくちゃ歩きまくっている!ので負けじと頑張り中です。
一緒に歩かなくてもアプリでみんなの様子がわかるので「私もやるぞー!」とモチベーションが上がっています。

こちら(↑)平日と休日の差が分かりやすすぎる私のウォーキングラリー状況です。
平日は気づくと100歩もいってなかった!となるので意識して歩くようにしていますが、こう見るとまだまだ…ですね(>_<)

早朝散歩が日課(だと勝手に推測)なお散歩キングのsudoさんは1位を独走中だったり、
先日のブログでおしゃれなお散歩写真を投稿していた清掃担当さんはかわいらしい娘さんとの仲良しウォーキングで着実に歩いていたり…と、
上位陣にはなかなか追いつけませんが、
5月残り1週間ほど&これからも継続してお散歩を楽しみつつ、運動不足にならないように頑張ろうと思ってます。

ではでは!

すどうちゃんネル最終回のお知らせ

#すどうちゃんネル終わります!

【#すどうちゃんネルとは】
ITDになるために必要な事、ミスしがちなことを
sudoの経験を踏まえ説明し、みんなで話し合う場です。

2022年1月から毎月第3木曜日にやってきました#すどうちゃんネルですが、
次回最終回をむかえます。

ITDとは?
と言うことで、技術的ではなく考え方や仕事の進め方を伝えると言うことをコンセプトに、sudoが普段やっていることをみんなに紹介するという試みをしてきました。

(2022年1月~12月)1年間かけて一旦やりたい事は全て伝えられたかなと思います。
今年(2023年)に入ってからは、おさらいと言うことで、今までやったことを復習(総集編の再放送)しました。
初めから参加できなかった新しく入社したメンバーも今年からの総集編に参加してくれて伝えることができたかなと思います。

やってみて思った事は
・こちらが伝えたいことを受け手側がどう理解するか?実践できるかは相手次第。
・sudoのやってきたこと、経験(失敗して学んだこと)を伝えることはできるが、その経験を実際はしていないということ。
・失敗しない方がいいのか?失敗したほうがいいのか?

やってみた効果があったのか?はたして身になっているのか?評価が難しいところではあります。デジタルに評価はできませんが、参加してくれているメンバーの1年間を見てみると、成長を感じるし変化があったなぁと思います。
考えや行動の変化・気づきを与えられていたらうれしいです。

【成果】
今後は同じ認識・感覚で会話が出来る。大事な部分が共有できたことは今回大きな成果だと感じています。はじめの一歩は出せたかと思います。やってよかったです!
そして、今までは自分の中になんとなく思っていた考え方・想いを資料に残せたことが最大の成果です。(資料作りのスキルも上がりました。)

【#すどうちゃんネルでやったこと】
第1回
・ITD定義とは
第2回
・無意識を意識して無意識にする
・10円玉ってどんな形か説明してください
・相手の立場に立って考える(ATI)
第3回
答えはだいたい二段上にある
・ニックネームを使う理由がある
3回の法則
・LSことわざ(LSかるた)
第4回
・信用と信頼を向けられるには、向けるには?<コロッケ>
第5回
・「信用と信頼」についてまとめ
・立場によって違う時間
願う願いが叶うわけ
第6回
お金の使い方
リーダーは向きを合わせる(プロジェクト完遂編)
・それぞれ人生観が変わったこと(名言など)
第7回
・年圧倒的当事者意識よりも圧倒的協調性の方が大事
 とりあえずチームの人と毎日雑談しよう
第8回
・圧倒的当事者意識(その人になる)
ぐっ、くるっ、ぱっ!
第9回
・みんなの変わったきっかけ教えてください
第10回
・「影響を受けたおすすめしたい本!」
リーダーは向きを合わせる(育成編)
・PDCAは繰り返すから意味がある(KPTA+Gが大事)
第11回
工程を考える(ゾウを冷蔵庫に入れる方法を教えてください)
第12回
・#lsかるた部設立
・「読書後の定着法」教えてください
第13回
・#すどうちゃんネル総集編 Prt1
・「継続は努力」<コロッケ> やり抜く力→Teamの希望
第14回
・#すどうちゃんネル総集編 Prt2
・「プロダクト主導の開発」になるとITDの動き方も変わる<田村>
第15回
・#すどうちゃんネル総集編 Prt3
第16回
・#すどうちゃんネル総集編 Prt4
第17回
・#すどうちゃんネル総集編 最終回

わたしが選ぶ
#すどうちゃんネルおすすめBEST3

・3回の法則

・お金の使い方(お金=幸せ)

・工程を考える(ゾウを冷蔵庫に入れる方法を教えてください)

【おまけ】 ぐっ、くるっ、ぱっ!

これからは、#すどうちゃんネル暖簾分け(のれんわけ)出来ればと思います。

約1年半かけてやってきましたが、レガートシップに新しい力が付いたと思います。
継続は力なりですね。

5/25(木)最終回です。

ではでは。

【すどうちゃんネル最終回 実施報告】
最初で最後のリアル開催を実施しました。
生のリアクションがわかるのが良かったです。
っが!最高のリーダーの例え話で「ナメック星の最長老さま」を使っていたのですが、
実は30歳以下のメンバーは元ネタを知らなかったことが分かりショック!
リモートの時は気づかなかったけれど、リアルで反応が薄かったことで気づきました。

初のリアル開催で実施方法に戸惑いましたが、なんとか最後まで楽しくやりきることができました。

リアル参加15名、リモート参加1名 たくさん参加してくれました。
最後に全員からすどうちゃんネルの感想をいただきました。
皆さんからあたたかい感想をもらい本当にやって良かったなぁと思いました。



そして最後にサプライズ!!

皆さんから1年半ありがとうございましたと言うことでレガートシップをイメージしたお花をいただきました。めっちゃうれしかったです!さすがレガートシップ

「情けは人のためならず」
すどうちゃんネルでも出てきた言葉ですが、これをまさに体感した瞬間でした。

僕がひたすら発信し続けるものだったんですが、最後にこんなサプライズいただきましてありがとうございます。


すどうちゃんネルは終わりますが、振り返りをしてまた新しいことを始めたいと思います。

1年半ありがとうございました

かき氷コレクション・バトン

こんにちは。かき氷好きなhamaです。

今回は3月にオープンした東京ミッドタウン八重洲内にある
「かき氷コレクション・バトン」の紹介をしたいと思います!
こちらのお店は全国の人気かき氷店が期間限定で出店し、リレーを繋ぐお店です。

 

トップバッターは谷中にある「ひみつ堂」でした!
(出店期間:3/10~4/10)

「ひみつ堂」は何度か行ったことがある好きなお店のひとつです。
本店にはない八重洲限定の【いちごみるく~極上の口どけ~】を食べてみました。

いちごみるく~極上の口どけ~(1800円)

口どけの良い氷といちご蜜と練乳みるくが美味しすぎて
あっという間になくなりました。笑

ぜひまた本店の方にも食べに行きたいと思います!

 

2店目は山梨にある「信水堂」でした。
(出店期間:4/11~4/24)

「信水堂」は行ったことがないお店だったので、この機会に食べれて嬉しかったです。
こちらのお店では【ピスタチオみるく】を食べました。

ピスタチオみるく(2000円)

ピスタチオのソースがたっぷりかかっていて、
ラズベリーソースとの相性も良く、中にショコラソースも入っていたので、
味変しながら食べられてとても美味しかったです!

 

3店目は鹿児島にある「天文館むじゃき」でした。
(出店期間:4/25~5/8)

「天文館むじゃき」は、鹿児島へ行った際に本店へ何度か行ったことがあります。
白熊発祥のお店なので、知ってる人も多いのでは?!

こちらでは王道の【白熊】を久々に食べました。

白熊(880円)

練乳の甘さとトッピングのフルーツや寒天が良いアクセントになってて安定の美味しさでした!

また鹿児島行く機会があったら本店に行きたいと思います。

 

4店目は千葉にある「茶屋花冠」です。
(出店期間:5/9~5/15)

こちらは現在出店中のお店です!
宇治金時がイチオシのようでしたが、
私は抹茶とあんこがNGなので(笑)、【完熟生イチゴの御氷】を食べました。

完熟生イチゴの御氷(1760円)

イチゴソースたっぷりで中に入ってる練乳との相性も良くて美味しかったです!

 

来週5/16~は千葉にある「いなえ」に変わるみたいなので、また行きたいと思います。

「かき氷コレクション・バトン」では、こんな感じでいろんなお店のかき氷が食べられます。
ぜひみなさんも機会があれば食べに行ってみてください!

ホワイトボード

こんにちは。

オフィス清掃担当です。

GWも終わり暖かくなってきて、ウォーキングに励んでる今日この頃です。

そして、今日もオフィスをキレイに保つため、日々ニコニコしながらコツコツと清掃業務に取り組んでおります。

 

今回は、ホワイトボードのクリーニングについてお話しします。

小社の会議室は、壁の1面がホワイトボードになっています。オシャレですね。

このホワイドボードがかなり活用されているのですが、、、

ホワイトボード用イレーザー(黒板消しみたいなやつ)ではキレイにならないんですよね。。。

↓↓↓ イレーザーで消しても、こんな程度。。

↓↓↓ キタナイ・・・

 

そこで定期的にクリーニングしているんですが、、、

使ってるのはコレです ↓↓↓

コロナ禍でも活躍した、ウイルス除菌用「除菌できるアルコールタオル」です。

では、これで拭きふきしてみましょう!

 

↓↓↓ どれだけ綺麗になったか分かるように、左側半分のみ拭き取ってみました。

↓↓↓ 引きでみると、こんな感じ。

 

そして今回のお仕事結果です。写真よりも実際のほうがキ・レ・イ☆彡 ↓↓↓

全面が綺麗になりました!スッキリです。

今日もホワイトボードを使って、有意義な議論が交わされていることでしょう。

 

ということで、これからの清掃にも精がでます!! がんばります。。。

社員のみなさんが安心してお仕事できることを願ってます。

 

ちなみに、私のGWのひとコマがこちら

TDRには入園してない…
ウォーキング中

以上です。ではでは。

GW1日目

みなさんこんにちは、入社して半年かわちゃです。

GW、皆様どう過ごされたでしょうか?

私は朝5時半に起きて、40thの東京ディズニーランドに行きました。

40thのテーマはDream Go Round

天気は快晴で絶好のTDL日和で

人もめちゃくちゃいました。

朝ごはんにはスープとサラダを、彼は朝からカレーを食べていました
コーヒーフロートもミッキーとイチゴが乗っていてキュートです。

40thのディズニーランドは虹色のカラーとガーランドの飾りつけがかわいいです。

お昼はクリスタルパレスでビュッフェを楽しみました

ちょうど40thのパレードの時間だったのですが遠目からパレードが見れました

次に行くときはDPA(ディズニープレミアムアクセス券)を使っていい場所で見たいと思います。

ビュッフェはローストビーフやパスタ、キンパやカレーなど沢山種類がありました。

一番美味しかったと思ったのはローストビーフです。

お昼を食べたあと、アトラクションのお時間です。

その日体験したアトラクションは

  • ミッキーのフィルハーマジック
  • ロジャーラビットのカートゥーンスピン
  • 白雪姫と七人のこびと
  • トムソーヤ島いかだ
  • ビーバーブラザーズのカヌー探検(TDRの研修で使用されるそうです)
  • ウエスタンリバー鉄道
  • モンスターズ・インク”ライド&ゴーシーク”
  • スター・ツアーズ
  • バズ・ライトイヤーのアストロブラスター
  • ウエスタンランド・シューティングギャラリー

GWの人が多い時にしてはだいぶ乗れたかなと思います。

最近ディズニープラスでやっているマンダロリアンにはまっているので、スターツアーズ楽しかったです。5分待ちだったからあと3回ぐらい乗りたかった、、、。(一緒に来て人はスタツに乗ると気持ち悪くなっちゃうので一人で一回のってやめときました^^;)

以上充実したとあるGWの一日でした!

久しぶりの富士急

はじめまして! こんにちは、初投稿のiwamiです

気が付けばGWですね、皆さんはどこか出かけましたか?                   僕は5年ぶりに遊園地の定番 富士急ハイランドに行ってきました!

空は快晴!道は渋滞!大遅刻で到着しました!

今の富士急フリーパスとして顔写真を登録することで各アトラクション        顔パスできるみたいです!スゴ…!

GWど真ん中だけあって激混みです!どれも60分以上待ち…                 暑くて干からびそう~

とりあえず何か乗ってみようと思って乗ったのがこれ!

pizaです。こちら最高高度43mから最高速度102km/hで振り回される絶叫マシンだそうで、最高点から見る逆さ富士は圧巻でした!個人的絶叫ポイントは85点でした!

富士急には4大コースターに並ぶ絶叫アトラクションに戦慄迷宮(お化け屋敷)があるのですが、こちら時間帯予約制らしく、到着時にはすべて売り切れていました。          残念3割安心7割ですね。

 

富士山はどこからでも圧倒的な迫力で見ることができます!                            絵画かと思うくらいきれいな生富士山でした!                                 「く」の字に見える雪は農鳥(のうとり)と言って4月後半~5月中旬に見える残雪で   これが見えると農作業を始める目安なのだそうです

 

4大コースターは何とか並んでFUJIYAMAだけ乗れました!                             すっかり暗くなり夜景がものすごくきれいでした!                                 「急降下」「急上昇」「急旋回」「横揺れ」「急停止」の激しいコースターで絶叫好きは間違いないと思います!全アトラクション最高高度に到達するので、お昼であれば園内や富士山の眺めも最高です!

 

帰りに例の廃病院を見に行って終わりです。不気味に青白く光る建物に見入って門の横のそれに気づかないですよね…。

またいつか遊びに行きたいと思います!それではまた!

カヌレ食べ比べ

こんにちは〜!
先日、カヌレ巡りをしてきたのでその時のお話をしたいと思います!

そもそもですがみなさん、最近流行り(?)のカヌレをご存知ですか?

カヌレとは?名前の由来もご紹介

フランス南西部、赤ワインの名産地ボルドーの伝統的な焼き菓子「カヌレ(Canelé)」。発祥地であるボルドーにちなんで、正式名称は「カヌレ・ド・ボルドー(Cannelé de Bordeaux)」といいます。

「カヌレ」とはフランス語で「溝のついた」という意味の言葉で、縦溝が入った釣り鐘状の見た目にちなみ、この名で呼ばれるようになりました。

そんなカヌレの特徴は、外はカリカリ、中はもっちりとした食感のコントラスト。

薄力粉や砂糖、卵黄、バター、牛乳、風味づけのラム酒やバニラなど、材料自体はシンプルですが、蜜蝋を塗ったカヌレ専用の焼き型でこんがりと焼きあげることでカヌレの表面がカラメル化し、外はカリッと香ばしく、中は弾力のあるもっちりとした食感に仕上がります。

最近ではカヌレ専門店が色んなところにちょこちょこできていたり、パン屋さん、コンビニなんかでも売られていたりします。

私は数年前くらいからカヌレにハマってよく食べるのですが、先日カヌレ巡りをしてきました。

boB(原宿店)

上の写真は、カヌレ専門店の「boB」さんです!
https://anlg.jp/aurum/bob/
基本的にこちらのお店はテイクアウトがメインで、お店はこじんまりとしていました。

店内に食べることができるスペース(二人でいっぱいいっぱい)があったので、そこでプレーン味のカヌレを一つだけ食べましたが、私の好きな外は固め、中はモチモチでとても美味しかったです!!

カヌレ好きは一軒で終わらないのが基本。

ということで、2軒目にやってまいりました。
お店の名前は、「d’une rarete(デュヌ・ラルテ)」さんです!
https://dune-rarete.com/
こちらのお店はパン屋さんでたくさんの種類のパンが置いてありました!

こちらではカヌレのみ買うつもりでした・・・
でした・・・(過去形)

d’une rarete(デュヌ・ラルテ)

はい。

美味しそうなケーキの誘惑を断ち切れず、私だけケーキまで頼んでしまいました。
多少罪悪感はありますが、この日はたくさん歩いているので問題なしです?
カヌレは私の好きな外は固め、中はモチモチ、ではなくカヌレというよりはパンに近かったです!
中はさくっとしていてこれはこれで美味しかったです!

テイクアウトもたくさん購入してしまいました・・・
カヌレ旅を満喫し、家に帰ってもカヌレがあるというなんとも幸せなことでしょう・・・

テイクアウト購入品

お皿に並べてみた

お皿に並べた写真ですが、後ろ4つが「d’une rarete」さんで
味はプレーン、チョコ、イチゴチョコです。中身はどれも同じで上にチョコが乗っていたり乗っていなかったりでした。

左前と真ん中が「boB」さんで
左は桃とアールグレイ味、真ん中は見ての遠り、中にイチゴが入っていました。

右前がたまたま通りかかったところでPOPUPをしていたお店の「Numéro 5 Paris (ヌメロサンク ・パリ)」さんでプレーン味です。
https://www.numero5-mp.com/

こうやって食べ比べをするとお店によって味や硬さなどの違いがよく分かりました!
個人的には「Numéro 5 Paris」さん、「boB」さんのカヌレが好きでした!
なんだかんだでプレーンが一番好きです。

最後になりますが、実はこの日・・・

カヌレを求め、なんとなんと、6店舗も回ってしまいました〜!!!
そのうち3店舗は買えなかったのですが・・・
買えなかった理由
・1店舗目:前に並んでいた人がラス1を購入しちょうど売り切れ(なぬ)
・2店舗目:その日はちょうどお店がお休み(なぬ?!)
・3店舗目:その日はそもそも作っていない(なぬなぬ〜?!)

しっかり下調べをしなかった私も私ですが、まさか3店舗全滅とは・・・
とはいえ、結果大好きなカヌレをたくさん食べられたので本当に幸せでした!

みなさんも、カヌレ巡りしてみてはいかがでしょうか?

ちなみに、身近に買えて手頃な私のおすすめカヌレは、ローソンの「濃密カヌレ」です!
https://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1458389_1996.html
カヌレは大体1個あたり300円〜500円程度するのですが、ローソンのカヌレは、1個あたり160円とお手頃価格です。
味もとっても美味しいので、是非お近くのローソンで見てみてください!

最近嬉しかったこと

こんにちは。
直射日光が大の苦手なので、春先から秋が終わるまで日傘が手放せないトミーです。

ところで、みなさんは最近嬉しかったことはありますか?
私が最近嬉しかったことはいくつかありますが、その内の一つが出かける際の持ち物を減らせたことです。

一年前までの私を知る人の中では「トミーは荷物がとても多い」ということが有名な(?)話でした。
ですが、去年は自宅の大掃除(≒大量の不用品の処分)を行い、結果、副産物として出かける際の持ち物も少なくすることにも成功しました。

かつての私は、買い物に行くときや、出社の際、「これからキャンプにでも行くのですか?」という量の荷物を抱えて目的地まで向かっていました。
自分の中では不要な物は入れてないつもりで、小さなカバンの人が不思議でした。
現在もウイークリータイプの手帳を使っているので、今なお流行りの物凄く小さいカバンで出かけることはできていませんが、それでも以前の半分くらいのサイズ&重さになりました。
いつも使っていた巨大なリュック+大きなエコバッグから解放されて本当に嬉しかったです。
ついでに自分が成長したようにも感じられて二重で嬉しかったです!

そこで、今回は私が荷物を小さくした方法を共有したいと思います。

①休みの日など、「作業する日」を決める。(個人差が大きいと思いますが、私の場合、1回の所要時間は1時間程度でした)
②作業日、持ち物をすべてカバンから出して机に並べる(ポケットからも出すこと)。
 ポーチに入れている物もすべて出して並べる。
③1回の外出の際に本当に必要な物・量を考えてピックアップする。
 (個人的には③が難しかったですが、「もし必要になったら出先で買えばいいや」と考えられるようになったことで大半を減らすことができました)
④③がどこに入ってると使いやすいか?入れたことを忘れないか?
 ポーチに入れるなら入れる物のジャストサイズに近い物できないか?
 より軽い素材で代替できなか?
 なるべくカバンにそのまま入れられないか?
を考える。
 
以上。
上記を気が向いたときに何度かすると、徐々に減らすことができました。

「なんだ、簡単じゃん!」と思う方が大半だと思います。
そうなんです。文字にすると簡単なことです。
でももし「まとまった時間をとるのは難しい~」「私には無理そう」と感じた方は、
何か1つでもいいので荷物を減らせないか?今より軽い物に替えられないか?を考えてみてください。
例えば、私は目が悪いのでコンタクトで出かける際には必ずメガネを持ち歩くのですが、
メガネケースをメガネ屋でもらった重い物から無印のプラスチック製の軽い物(https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4549738728764)に替えることで軽量化ができました。
また、コンタクトの予備を入れているポーチもA5ぐらいの大きなものからポケットティッシュケースくらいのサイズのポーチに変更しました。
(併せてポーチの中の他の物も大半は処分しました)

すぐに荷物を半分にするのは難しいと感じた方も、少しずつ減らすことができれば、いずれは荷物が以前よりもだいぶ小さくなっているはずです。

私はまだ持ち物を小さくすることができる気がしています。
荷物が多くなりやすい人は一緒に減らしていきましょう!
ではまた。

ストレスフルなこんな世の中じゃ

どうも、かわちゃです。

癒し、足りていますか??

クローズアップ写真の白身魚
 写真;Saanvi Vavilala on Unsplash

この動物知っていますでしょうか?

そうです、ベルーガです。

ベルーガはシロイルカとも呼ばれており、賢い動物としても有名です。

人間の次に、体に対する脳の質量がある生き物なのでコミュニケーションが得意で高い学習能力を備えているとか。

で、なんで急にベルーガの話?と思った方もいると思いますが

最近ベルーガの動画を見て癒されているので、皆さんにも癒しが足りないときにベルーガを見るのをお勧めしたいからです。

Y〇utubeでベルーガ/シロイルカと調べると餌やりの動画やバブルリングの芸を披露するベルーガの動画がたくさんでてきます。かわいいの宝庫です。

個人的におすすめする理由なのですが

  • かわいい
  • おでこのブヨブヨがかわいい
  • 鳴き声もかわいい
  • 飼育員さんとのコミュニケーションがかわいい
  • ものすごくかわいい

もうとにかくかわいいんです。

動画みてると、実際に見たいと思うようになるだろうと思うのですが、日本でベルーガ(シロイルカ)を飼育している水族館は4つしかありませんので注意してくださいね。

シロイルカかいる水族館は

です、シロイルカのかわいさにみなさんぜひ癒されてください。

緑の水に白い白鳥
写真:Tengyarton Unsplash

以上、ベルーガの虜になっているかわちゃでした