最近嬉しかったこと|その②

こんにちは。

本日2度目の投稿です。前の投稿に関連する内容で、「最近嬉しかったこと|その②」を紹介します。(最近嬉しかったことその①はコチラ

私は長年、日焼けが苦手だし、上手に泳ぐことができなかったので、ここ10年くらい海やプールに行っていませんでした。

しかし、今年はプールつきのホテルに滞在した際、「せっかくなので入ってみよう!」と思い、水着を現地調達して海とプールに入ったところ
「あれ?意外と浮かんでられる!がんばれば平泳ぎができそうかも?」ということに気が付きました。久しぶりに水中で過ごすのは思いの外、楽しかったです。

なによりワイキキの海は淡いブルーでとても美しかったです。

それからというもの、旅行から戻ってからは定期的に、一人でジムのプールで平泳ぎ(正確には平泳ぎではなく顔を出して泳ぐ、平泳ぎっぽいトミー泳ぎ?)の練習を行いました。

そして、旅行から3ヶ月ほど経ち、先日ついに顔を出したまま悠々と25m泳ぐことができるようになりました!!!!
(速さは特に気にしてません。我流ですが今も練習中で、身長より深い、2mプールに落ちても溺れないのが目標です。通ってるジムには2mプールはありませんが…)

長年、「自分は泳げない」という思い込みにとらわれていましたが、やってみたら案外できるようになるんだな~と思いました。
何より自分が楽しいと思うことが増えてよかったです。

以上が私が最近嬉しかったことです。

ではまた。

中古自転車

数ヶ月前にかなり長いこと使っていた自転車に別れを告げ、新しい自転車に乗り換えました。

しかし乗り換えた先は新品ではなく中古!?
これが案外馬鹿にできないのです。安いし(小声)

中古と言ってもそのままのお下がりというわけではなく、自転車屋さんが同モデルをニコイチサンコイチXコイチとしたものとなります。
またパーツはきちんとメンテをかけたものとなるので、実際に目で見てわかるかというと、正直わからん……となるくらいにはきれいです。
もちろん注意点として、寿命が新品と比べて当然短い(安物じゃない、メンテをしっかりする前提でだいたい新品で10年位だが5~6年で見た方がいい)などはあります。
ただ僕の実績として元々の自転車をほぼノーメンテで15年? 自転車屋さんに絶句されるレベルでボロッボロになるまで使い込んで普通に生きていたので、そこは問題ないかなあとか思ってます。(パンク修理などはありましたが)

・毎日乗るわけではない
・ノーメンテノー屋根
・別にこだわりはないが、機能的にハイエンドはいらないけどブリジストンとか中位のものが良い
・コスパ重視
・見た目がちょうど気に入るものが在庫にある

上記に当てはまるなら検討も良いかもしれません。
※評判も良く、長いこと知ってる信頼できる自転車屋さんに色々聞いたりして、ならいいなと当日入荷のものを完全に縁があったなということで選びました。
 数が本当に少ないので、狙って購入は難しいです。

元々のストレートハンドルから変わった為慣れるのに数日かかりましたが、気に入ってます。
値段が安いし中古なので雑に扱ってもいいので気を使わなくていいですね。自転車置いてる場所に屋根もないので……。

20週間精進

こんにちは。

私は学生時代からPSN(プレイステーションネットワーク)に登録し、PS3~PS5までゲームを楽しんでいます。

先日、ふとPS5で自分のアカウントを見直していたところ、今まで遊んだゲームのプレイ時間を見られることに気づきました。

私がプレステで最も遊んでいたゲーム、それは「信長の野望 戦国立志伝」で、800時間ほどです。

800時間はどのくらいかな?と思ったところ、1週間の働いて40時間と考えると、20週間・・!結構遊んだなと感じます。

通勤中に登場した武将を調べていたことも思うと、記録されたプレイ時間以上に夢中になれたいい作品だったなと思いました。

茄子がとても美味しい季節です!

めちゃくちゃ暑い季節がやってきました。ジメジメも相まってつらいですね。
そんな夏におすすめの茄子の天ぷらがスーパーで売っていてとても美味しかったので、投稿!

茄子
5~10月が旬でカリウム(水の飲み過ぎのむくみ解消、夏バテ防止)を含んでて夏にいいですね。その他もありますが夏関係なのでPU。

家で揚げ物は後片付けなど含めコスパがとても悪い!でも食べたい!
旬のものはスーパーで売っていたりしますが、スーパーの天ぷらだとへにゃってなってしまってるかもしれませんが、家で揚げ焼きをし直すことでサクサク感はある程度戻すことが出来ます!
茄子の天ぷらは形状的にフライパンで揚げ焼きもしやすいのでおすすめですよ。
カリカリトロトロです。みなさんもいかがでしょう?

全然関係ないですけどかぼす南蛮漬けなんかもさっぱりして夏は美味しいですね。

この双肩にかかる重みは・・

レガートシップで、たぶん 最もPCをたくさん持っている minëco です。

私は ITAという部門のマネージャーを担当しています。

ありがたいことに(私も運がいいと思ってます ^^)3社のクライアントに恵まれて、その3社からPCを配布してもらっています。

つまり3社それぞれのPC+自社PC、計4台を日々使用しています。

朝のひととき、BitLockerのコードを入力すること×3台(クライアントのPC)
意外と面倒&時間がかかります。。 ><

ご想像に難くないと思いますが、PC4台、なんといっても日々重い!!!のです。

フリーアドレス化されていく昨今、自社にもクライアント先にも座席もロッカーもありません。

なので、毎日荷物を持ち帰ることになるわけです。

え、4台、マジ??

数日背負って、しんどいことに気づきました。

これはリュックじゃもう無理だな、つらい。。
なんとかならないものかしら??

そしたらすごいの見つけました!

浮いて重さを感じないフローティングバックパック「ホバーグライド」

ほんとにすごいので、みなさんぜひググってみてください。

動画を見てびっくり!!

世の中すごい商品があるものです。

荷物が振れないから身体に重さを感じない仕組みって、、想像超えてきたな。
これで軽くなるならありかも。

と、一瞬思ったのですが・・

いやいやいやいや、これで私が通勤してきたらびっくりだよね。
クライアント先に行けない気もするよね。
軽く感じるってことだけど、実際は今のリュックより絶対このリュックのほうが重いよね?
そしてなにより高価過ぎる!! 10万円をさっくり超えてきた!!!

というわけで、ボツ案となりました。

やっぱり私はこのリュックで通おう。コロナ禍だったこの3年、苦楽を共にした大事な相棒だし!
この見た目で3台入ってます。うん、十分に優秀!!
そして思い込もう。
重いリュックを背負うこと=これは立派な登山のトレーニングである。
そうだ、私はテントを背負って歩けるようになりたいんだった。

そんなこんなで日々うんこらしょっと、背負ってます。

重たい荷物と、ちょっとしたマネージャーの責任?を ☺

そして社長にそっとお願いしてロッカーを借りました。

1台は置いて帰ろう。重すぎる。

運がいいことについて

みなさんは「自分は運がいいな」って考えたりしますか?

私はちょくちょく考えるのですが、なんとなく運のよさには2種類あるのかなと思います。

まず1つ目は、受け止め方によるものです。

例えば、私はバグを結構引きがちで、この前も不具合調査でパッと見たログに探してなかった方のバグを見つけたりします。仕事以外でも

冷蔵庫を買い替えたとき、配送のおじさんが帰った直後に冷蔵庫の扉を閉めたら中の棚がコントみたいに外れたり、

椅子を組み立て終わって、何気なく座るとこをさわったらホッチキスの針みたいのが刺さってたりします。

こういうとき「自分は本当に運がいいな」と思います。

バグが見つかってなかったら実務影響がでるし、冷蔵庫は空だったし、椅子は座る前だったし、「いま見つかってよかった」と思うからです。

(ちなみに↑これらは全部直せました)

まぁ、できれば起こらない方がいいんですけど、こういうのってゼロにすることはできないですよね。

それならマイナスに考えずに「早い段階で小さな失敗を経験できたので、大きな失敗を未然に防げているんだろうな」と思うようにしてます。

さて、2つ目ですが、これはもう純粋にLuckyによるものです。

周りの人はみんな良い人だし、仕事は(まあまあ)楽しいし、ビールは美味しいし、このまえ電車で座れたしと、大小さまざまな運のよさを実感しています。

こうやって、自分はなんて運がいいんだろうって思ってると、実際にLuckyなことも増えてるような気がします。

なので、みなさんも、日々の運のよさを実感しつつ、ちょっとしたアクシデントは自分の経験値向上に役立ったなーくらいに気持ちを切り替えるといいかなと思います。

ちなみに

これは神宮で野球観戦したとき。勝ちました。運がいいですね。

これはハマスタで野球観戦したとき。引き分けでした。BBQ美味しかった。やっぱり運がいいですね。

ではでは。

♪夏が来れば 思い出す といえば?

こんにちは!
お散歩大好きなumiです。

突然ですが。
「夏が来れば 思い出す」といえば、みなさんは何が浮かびますか???





そうです!「はるかな尾瀬 とおい空~♪」ですね。
(童謡・夏の思い出 より)

ということで、夏本番はまだもう少し先ですが…夏日だった5月某日。
水芭蕉を見るぞーーー!と尾瀬散策へ行ってきました。

お散歩日和

いつもだったらスヤスヤと寝ているであろう時間から元気よく水芭蕉との対面を楽しみに歩き始めました。

ところどころに残雪もある中、歩くこと2キロほど。
思ったよりも早い段階で水芭蕉の群生地が出現しました。

小さめのかわいらしいサイズからニョキニョキと大きく育った株まで…。
水のほとりで 夢みて咲いている水芭蕉はとっても素敵でした。
(一見、花びらに見える白い部分はお花じゃなくって、黄色の小さな粒それぞれがお花なんだとか!)

一生懸命撮影中

そんなこんなで一日中散策を楽しみまくり、帰宅して疲れたな~と歩数計を見てみると。
なんとびっくり約16キロ・30,000歩も活動しておりました。

楽しみながらだとあっという間ですね。

健康保険組合が主催している「ウォーキングラリー」に参加している私はお散歩強化月間を勝手に開催中なので、
平日の運動不足を解消する勢いで歩いた~と大満足な1日となりました。

自分では歩くほうだと思っているのですが、ウォーキングラリーに参加してみたところメンバーみんながめちゃくちゃ歩きまくっている!ので負けじと頑張り中です。
一緒に歩かなくてもアプリでみんなの様子がわかるので「私もやるぞー!」とモチベーションが上がっています。

こちら(↑)平日と休日の差が分かりやすすぎる私のウォーキングラリー状況です。
平日は気づくと100歩もいってなかった!となるので意識して歩くようにしていますが、こう見るとまだまだ…ですね(>_<)

早朝散歩が日課(だと勝手に推測)なお散歩キングのsudoさんは1位を独走中だったり、
先日のブログでおしゃれなお散歩写真を投稿していた清掃担当さんはかわいらしい娘さんとの仲良しウォーキングで着実に歩いていたり…と、
上位陣にはなかなか追いつけませんが、
5月残り1週間ほど&これからも継続してお散歩を楽しみつつ、運動不足にならないように頑張ろうと思ってます。

ではでは!

ホワイトボード

こんにちは。

オフィス清掃担当です。

GWも終わり暖かくなってきて、ウォーキングに励んでる今日この頃です。

そして、今日もオフィスをキレイに保つため、日々ニコニコしながらコツコツと清掃業務に取り組んでおります。

 

今回は、ホワイトボードのクリーニングについてお話しします。

小社の会議室は、壁の1面がホワイトボードになっています。オシャレですね。

このホワイドボードがかなり活用されているのですが、、、

ホワイトボード用イレーザー(黒板消しみたいなやつ)ではキレイにならないんですよね。。。

↓↓↓ イレーザーで消しても、こんな程度。。

↓↓↓ キタナイ・・・

 

そこで定期的にクリーニングしているんですが、、、

使ってるのはコレです ↓↓↓

コロナ禍でも活躍した、ウイルス除菌用「除菌できるアルコールタオル」です。

では、これで拭きふきしてみましょう!

 

↓↓↓ どれだけ綺麗になったか分かるように、左側半分のみ拭き取ってみました。

↓↓↓ 引きでみると、こんな感じ。

 

そして今回のお仕事結果です。写真よりも実際のほうがキ・レ・イ☆彡 ↓↓↓

全面が綺麗になりました!スッキリです。

今日もホワイトボードを使って、有意義な議論が交わされていることでしょう。

 

ということで、これからの清掃にも精がでます!! がんばります。。。

社員のみなさんが安心してお仕事できることを願ってます。

 

ちなみに、私のGWのひとコマがこちら

TDRには入園してない…
ウォーキング中

以上です。ではでは。

最近嬉しかったこと

こんにちは。
直射日光が大の苦手なので、春先から秋が終わるまで日傘が手放せないトミーです。

ところで、みなさんは最近嬉しかったことはありますか?
私が最近嬉しかったことはいくつかありますが、その内の一つが出かける際の持ち物を減らせたことです。

一年前までの私を知る人の中では「トミーは荷物がとても多い」ということが有名な(?)話でした。
ですが、去年は自宅の大掃除(≒大量の不用品の処分)を行い、結果、副産物として出かける際の持ち物も少なくすることにも成功しました。

かつての私は、買い物に行くときや、出社の際、「これからキャンプにでも行くのですか?」という量の荷物を抱えて目的地まで向かっていました。
自分の中では不要な物は入れてないつもりで、小さなカバンの人が不思議でした。
現在もウイークリータイプの手帳を使っているので、今なお流行りの物凄く小さいカバンで出かけることはできていませんが、それでも以前の半分くらいのサイズ&重さになりました。
いつも使っていた巨大なリュック+大きなエコバッグから解放されて本当に嬉しかったです。
ついでに自分が成長したようにも感じられて二重で嬉しかったです!

そこで、今回は私が荷物を小さくした方法を共有したいと思います。

①休みの日など、「作業する日」を決める。(個人差が大きいと思いますが、私の場合、1回の所要時間は1時間程度でした)
②作業日、持ち物をすべてカバンから出して机に並べる(ポケットからも出すこと)。
 ポーチに入れている物もすべて出して並べる。
③1回の外出の際に本当に必要な物・量を考えてピックアップする。
 (個人的には③が難しかったですが、「もし必要になったら出先で買えばいいや」と考えられるようになったことで大半を減らすことができました)
④③がどこに入ってると使いやすいか?入れたことを忘れないか?
 ポーチに入れるなら入れる物のジャストサイズに近い物できないか?
 より軽い素材で代替できなか?
 なるべくカバンにそのまま入れられないか?
を考える。
 
以上。
上記を気が向いたときに何度かすると、徐々に減らすことができました。

「なんだ、簡単じゃん!」と思う方が大半だと思います。
そうなんです。文字にすると簡単なことです。
でももし「まとまった時間をとるのは難しい~」「私には無理そう」と感じた方は、
何か1つでもいいので荷物を減らせないか?今より軽い物に替えられないか?を考えてみてください。
例えば、私は目が悪いのでコンタクトで出かける際には必ずメガネを持ち歩くのですが、
メガネケースをメガネ屋でもらった重い物から無印のプラスチック製の軽い物(https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4549738728764)に替えることで軽量化ができました。
また、コンタクトの予備を入れているポーチもA5ぐらいの大きなものからポケットティッシュケースくらいのサイズのポーチに変更しました。
(併せてポーチの中の他の物も大半は処分しました)

すぐに荷物を半分にするのは難しいと感じた方も、少しずつ減らすことができれば、いずれは荷物が以前よりもだいぶ小さくなっているはずです。

私はまだ持ち物を小さくすることができる気がしています。
荷物が多くなりやすい人は一緒に減らしていきましょう!
ではまた。

スポーツの秋、FIFAワールドカップ2022編

こんにちは、サッカー担当のtamuraです。
最近すっかり肌寒くなってきましたが、季節はまだ秋ということでスポーツネタで。

4年に1度のスポーツの祭典、FIFAワールドカップが11月20日に開幕します。
世界中の一流のサッカー選手や監督たちが国の期待を背負ってチーム一丸となって優勝目指して競い合います。勝っても負けても恨みっこなし、スポーツは清々しいですね。今大会も奇跡的なプレーや感動的なストーリーが生まれることでしょう。

選手のプレーレベルやチーム戦術は現在も進化し続けているサッカーですが、それらを支える環境も進化しています。今回はそんなプレーヤーたちを支える裏方の注目ポイントを紹介します。

ボールに注目

今大会の公式ボール「アル・リフラ(AL RIHLA)」は大小2種類の異形状のパネルを20枚組み合わせたこんなボールです。

メーカー説明によると、より良いキックの正確性と飛行安定性に加え、よりカーブのかかるボール、どこを蹴っても同一の反発力、縫い目のない表皮構造・・・、だそうです。
25mからの距離で今までよりボール2個分曲がる、みたいな実験結果も出ています。2010年南アフリカ大会の本田選手のフリーキックのようにボールの特性を活かしたスーパーゴールが見られるかもしれません。

スタジアムに注目

今回の開催国カタールはこの大会に合わせて7つのスタジアムを建設しました。その中でも注目なのが決勝戦が行われる「ルサイル・スタジアム」。

観客収容人数は8万人、決勝を含む10試合が行われます。
なんと、このスタジアムは大会が終わると上層部を解体して収容人数を2万人まで落としてしまうそうです。勿体無いと思いますが、維持費(ランニングコスト)がかかり過ぎるからでしようか。お金持ち国家なのにコスト管理しっかりしてますね。
同スタジアムが建つルサイルはカタールの計画都市で、将来的におよそ50万人が住む予定とのこと。

オフサイドの判定に注目

今大会からオフサイドの判定に導入されるのが「半自動オフサイド技術」です。
スタジアムの屋根に設置された12台の専用トラッキングカメラで1秒間に50回、全選手の最大29個のデータポイントと、慣性計測ユニット(IMU)センサー内蔵ボールが1秒間に500回発信するフィールド上の位置情報を駆使して、選手がオフサイドポジションでボールを受けた場合に、AI(人工知能)が判断を下し、ビデオオペレーションルーム内にいる映像担当の審判員(VAR)にオフサイド通知が届く仕組み、らしいです。

これで審判が責められたりすることも少なくなり、より公平なゲームが見られるようになりますね。

スプリント回数に注目

最近のサッカーの試合では「ボール支配率」や「シュート数」などの他に「走行距離」などのトラッキングデータもリアルタイムに計測されています。サボってるとすぐばれちゃいますね。
中でも注目したいデータが「スプリント数」。スプリント数とは時速24km以上のスピードで1秒以上走った回数で、いわゆる全力疾走した回数のこと。今までだと一所懸命走っても評価されなかった無駄走りが、スプリント数として見える化されることによって評価されるようになった=サッカー界の人事評価制度改革みたいなものですね。
ゴールした選手やファインセーブした選手に目が行きがちですが、スプリント数の多い選手(みんなのために汗をかいている選手)にも注目してください。

ベンチワークに注目

サッカーではベンチからの指示や交代のタイミングが試合を左右することが良くあるので、各国のベンチスタッフの動きにも注目です。
前回のロシア大会からベンチにタブレットを持ち込み、観客席にいる分析スタッフと通信して戦術を決めたりすることが可能になりました。イタリアセリエAでは映像処理を駆使してAIによる「バーチャルコーチ(戦況を分析するソフトウェア)」を開発しているクラブもあるそうです。勘と経験がものを言う世界にも少しづつDX化の波が押し寄せています。
ちなみに我が日本代表の森保監督は試合中にメモを取ることで有名です。

以上、ワールドカップを1.5倍楽しむ方法でした。
尚、グループリーグ日本戦の日程は以下となっております。(日本時間)
・ドイツ戦 11/23(水) 22:00
・コスタリカ戦 11/27(日) 19:00
・スペイン戦 12/2(金) 4:00

以上。