のんびり、モリモリ

ブログの順番がきてしまった。本当は 土間 の続きを書きたかったのに!進捗がゼロだから書きようがない。まだ探し始められてすらいない。

というわけで困った。ネタがない。。

こういうときは、、、そうだよね、山に登ろう。
頼れる後輩 umiちゃん を誘って「サクッと登山」に出かけることにした。

スタートは行き慣れた高尾山口駅。とっても寒い日だったけど、お天気はなかなかに良く、元気にスタート。

今日は高尾山ではなく、榎窪山・草戸山を登るので、いつもと反対側のアスファルトの道を行く。場所によっては凍りついていたりもして、ちょっとした冬感も楽しめた。

ゆるやかな山道を5キロ弱ほど登って、榎窪山に到着! 本日一番高い標高 414メートル。

   

そこから1時間ほど歩いて、草戸山に到着! 見晴らしよく日差しも暖かくて絶好のランチ場所だったので、お湯を注いで美味しいカレーヌードルと特価おにぎり笑 でランチタイム。

 

 

食後のお参り。

 

そこから尾根道をお喋りしながら楽しく下って、高尾山の登山口まで歩いてゴール!
4時間16分、9キロのお山歩(おさんぽ)となった。

 

そして今日の予定はここからもモリモリ!

まず、大好きな焼き栗!
到着が遅いと売り切れて買えないことも多いけど、売ってたら必ず買ってる 大好物 🌰
今日は短いコースにしてもらったから買えると信じてた!嬉しい〜

お次は、罪悪感のないケーキタイム!!
私はキャロットケーキにクリーム乗せ。umiちゃんはアップルパイにアイス乗せ。

仕上げは、地元の駅に戻ってからの鉄板焼!!!
トマトジュースとジャスミン茶で乾杯

  

そんなこんなで久々に心からのんびりできて、楽しいことモリモリの休日となった。
umiちゃん、付き合ってくれて、山歩コースを探してくれて、ありがとう。
またみんなも誘って次の登山にいかなくちゃ ☺

2024年に読んだ本について

こんにちは、tanaです。

sudoのドラマの話、力作でしたね。
ちなみに私も「ホットスポット」と「御上先生」観てます。

さて、ブログに何を書こうかな〜とつらつら考えていて、ChatGPTの話にしようかなと思いましたが、うまくまとまらなかったので、去年読んで良かったビジネス系の本を2冊紹介します。
(リンクとかは特に載せません)

1冊目は、「地頭力のはじめ方」(細谷功著)です。

結論から、全体から、単純に。がキーワードで、
それぞれ仮説思考力フレームワーク思考力抽象化思考力を指すとのこと。
なんとなく聞いたことあるとか、難しそうだなとか、フェルミ推定でしょ?などなど思うかもしれませんが、この本を読むとストンと腑に落ちる感じでした。

・チェックリストで「自分の現時点の状態」が分かる
・「地頭力」を構成する要素を分解・丁寧に解説されているため理解しやすい
・それぞれの力をつけるためのトレーニングのやり方が書かれている

個人的には、仮説思考を「カーナビ」に例えているのが分かりやすい!と思いました。

特におすすめしたい人は、「一通り一人で業務ができるようになったけど、あともうちょっとステップアップしたいな」と考えている人です。

また、ベテランの人にとっては既知の内容が多いと思いますが、メンバー育成の観点だと、力をつけてほしいポイントの洗い出しなど、参考になることも多そうです。

2冊めは、「変える技術、考える技術」(高松智史著)です。

この本は、「行動が変われば、人生が変わる」という、【はじめに】の1行目がメインテーマで、行動を変えるための考え方が、いろいろなエピソードと共に、簡潔で少々クセのある表現で(本人はわざとエッジを利かせているとのこと)書かれていて、確かにすぐ行動に移せます。

そもそも行動変える必要ある?って思う人もいるかもですが、「業務でなんとなくコミュニケーションにロスがある」とか、「イライラしてモチベーションが下がる」などが思い当たるなら、この本を読んで「愛と想像力」や「イをムに理論」を身に着けて乗り切ってほしいと思います。

特におすすめしたい人は、社会人2〜3年くらいの「ビジネスの作法っぽいものを知りたい」人です。
これが正解だと言う訳ではないけど、個人的には、これが身についていると仕事がしやすくなると思いました。
特に第2章の「チャーム」は身につけておいて損はないと思います。

ちなみに、2冊めでは思い切り「フレームワークはダメ」って書かれてますが、知っておいて悪いことはないので、1冊目と対比して読むのも良いかもです。

ということで、また良さそうな本があったらおすすめしたいと思います。

ではでは。

上司として考えていることのつぶやき…

どうも、こんにちは。ブログです、DJダッキーです。
ここ最近、会社では色々な変革が起きています。
今日は、せっかくの機会なので、このブログを通して一社員として何を考えているのか、ひとりごとを発信していこうかなと思います!!

会社が求めるリーダーシップって何ですか?

結論、自分やメンバーを含めて目的(ビジョン)を明らかにすること。その目的をメンバーと一緒に達成できることなんじゃないかなと思います。
(本当は会社から正解が提示されれば楽なんでしょうけどねwww)

会社のビジョンってなんですか?

まず、私ですが一応この会社で上司という役割の人間の一人です。若輩者ですが、日々成長できることを夢見ております。

ここ最近、会社の中でマネージャー陣の会議(以下: Mg会)に参加する機会がありました。一つ、自分の役割が認められたのかなと嬉しい反面、未熟さを痛感しました。

未知の先
 ビジョンへ導く
  未知の道

Mg会に参加して感じた無力感。。。それは、私自身が上司という役割であるにもかかわらず会社のビジョン、進むべき目標を知らなかったことです。ビジョンがない状態で業務をすること、上司として道を示すこと、まさに『未知の道』。真っ暗な道を当てもなく彷徨うゾンビと同様の存在になっていました。このままだと、会社にとって有害です!! 何より上司として信頼を寄せてくれるメンバーに対して申し訳なさを感じております!!
まさに、ゾンビだけに会社を腐らせる、、、爆笑

Mg会での未熟さを痛感してからというもの、一念発起。まずはリーダーシップとは何なのかを考えてみました。

  • 集団をまとめて統率する能力??
  • 目的に向かって導く力??
  • 業務や人を適材適所に配置して円滑に業務を回す力??

それってどんな人??

  • 信頼できて、尊敬できる人?
  • 思いやりがあって、ポジティブな人?
  • 頼りになって、精神的に安定している人?

うーん、大変そうですし、なんか感覚で申し訳ないですがしっくりこないです笑。
ですが、考え抜けばヒントは近くにありそうですね。
そして辿り着いたのが、「こんなリーダーは嫌だ」という逆転の発想でした!! 私自身がこうなりたくない、こんな上司は嫌だとイメージした姿と反対をやればいいんだって気づきました!!

嫌いなリーダーの反対ってなんですか?

少なくとも私は、目標もないのに進むのが嫌いです。ただ言われたことをやらされるのも嫌いです。決断できない大人も嫌いですし、信念を曲げるような人も嫌いです。伝える努力を怠って察せよって思っている奴も普通に嫌いです。そして、何より自分の成長につながらないけど、なんか安心するためだけに行う仕事もどきが一番嫌いです。だからこそ、リーダーシップとはメンバーの成長を促せる目的(ビジョン)を明確に示すことと、その目的を達成するためにメンバーを導ける力だと考えます。

本気出す
 根気が必要
  脱ゾンビ

目的を示すってなんですか?

さてさて、まずは目的を明確に示すってことですが、これがなかなか大変です。「これが目的だよー」って与えられれば楽ですが。。。与えられないのであれば、しっかり考え抜いて設定しなければ!! 未知の道と書いてますが、未知で真っ暗な道ならば、上司が率先して切り開く。それこそ、私の理想とする上司の仕事ではないかと。目的を示すために、先陣きって考え抜く。そして切り開かれた道の先にある希望を提示することが目的を示すってことなんじゃないですかね?

状態は
 暗中模索
  いばらみち
切り開く先は
 希望に満ちる

責任もあるし難しいけど、希望を見出せることは楽しい仕事です。何よりメンバーに成長を感じて欲しいからこそ、やり遂げなければとやる気が湧いてきます!!

メンバーを導くってなんですか?

目的が決まればあとはメンバーを導くだけですね。しかし、これがまたまた難しい。。。人それぞれ会社に求めることも違うし、やりたいこともなりたい姿もバラバラです。上司が思う「こうなって欲しい」や、「こうした方がいい」という考えも、求められないものであれば、余計なお節介ですしね(ちなみにこういう余計なお節介してくる人も個人としては嫌な方です笑)。もちろん、業務として必要であれば、命令すればいいのです。しかし、もっと成長して欲しいという『上司のエゴ』を消すべきなのか、この辺は難しいと感じます。

エゴとエゴ
 思い思いの
  重い想い

どんなに素晴らしい目的でも、どんなに重要な目標でも部下が望まないものであれば、ゴミ屑同然です。だからこそ、上司はメンバーに時間を使って信頼を勝ち取ることが重要なのではないかと思います。信頼している上司が提示する目的は多少なりとも賛同してもらえるのではないかと、本心から”いいな”と感じやすくなるのではないかと。。。もちろん、この考えは『上司のエゴ』の最たる例です(都合のいい妄想ですね)。
何を伝えるのかと、誰が伝えるのか。。。
“どちらが重要されるのか”という問いに対して、自分勝手に後者が大事だと結論を出しているだけです。

導けぬ、ならば率いる、道半ば

会社は今変革の途中だと思いますが、自分にできることをできるだけ頑張ろうと思いました。
そして、導くためには自分自身だけではなく、後輩やメンバーに対しても、必ず目的を達成するまで諦めず、最後までやり抜こうかなと思いました(まぁ、これが俗にいう詰める上司ってやつですねww)

最後まで読んでいただきありがとうございました。ではまた

防災バッグと保存水を買いました

だんだん暑くなってきたと思ったら急に寒くなったりいい天気とは言えないですが皆さん元気でしょうか。

家狭いのに何買ってんねんという突込みはあれど、
特に近いうちに地震がきそうとか考えてるわけではないのですが、いつか準備だけはしておかないとなあと思っていた防災グッズと保存水を買いました。
何かあったときの一時しのぎくらいはあったほうがいいだろうという考えです。
とりあえずクローゼットにぶち込みました。(災害時に開けられなくなりそう……)

防災グッズについてはよくあるいろんなものがバッグ付きで全部入っているよってものです。
まだダンボール入りなので食品系など足りないものを中身を確認しながら追加しようかなと思っています。

保存水については、重い、場所をとるなど思うところはありますが、
人間生きるのに様々なものに水を使うし、飲み水が一番大事なので5年保存18ℓほど購入しました。
サバイバルでも体温維持(火、寝床)と飲み水が一番大事といいますからね。(災害時はどうなんですかね……)

転ばぬ先の杖ということで、皆さんも1~2日しのぐだけの分だけでも、備えはあったほうがいいかもしれません。
(むしろなんで今まで準備してなかったのって怒られるのは僕かもしれませんが)

運転免許のオンライン更新講習をやってみた

こんにちは、時短担当のtamuraです。
いきなりですが、運転免許の更新て面倒ですよね。今までは平日に有休使って免許センターまで手続きに行ってました。それが今回来た案内ハガキに「あなたはオンライン更新講習できます」って書いてあったので、検証も兼ねて申し込んでみました。

オンライン更新講習の対象者

まず、オンライン更新講習はまだお試し段階(モデル事業)のようで、以下のような制約条件があります。
・北海道、千葉県、京都府、山口県にお住まいの方
・マイナンバーカードをお持ちの方
・講習の区分が「優良運転者」または「一般運転者」
※他にも70歳以上の高齢者講習などが対象外です

ユーザビリティ検証

早速、案内ハガキのQRコードを読み取ってランディングページにアクセスしてみました。

丁寧な操作マニュアル(全75ページ)が用意されていますが、目的が時短なのでいったんスルー。困ったら読みます。

アクションボタンが同系色で識別しにくかったり、フォントのメリハリや色使い単調なので、ところどころ迷いが生じるUIUXデザインでした。

いろいろ気になりながらも、プラポリ同意、注意事項(不正すると罪に問われるよ)同意、マイナンバーカード読み取りを行い、受講の準備が完了しました。ここまで10分くらい。

マイナンバーカード認証に慣れてないと手間取りそう。PCだとカードリーダーが必要なので、カメラ読み取りできるスマホが便利です。

    不正対策検証

    受講を開始すると最初に受講手順が表示されます。

    講習動画は4単元あり、各単元ごとに動画視聴した後に確認テストと顔認証を行います。当たり前ですが動画は倍速再生できません。

    顔認証により代理受講のような不正に対する抑止を行っています。マイナンバーカードの顔写真と照合しているようです。精度は大丈夫?と心配になりますが、現在の日本の技術は世界最高水準らしいです。

    解説!? 顔認証の精度とNISTについて

    講習動画と運転適正診断を無事終えて、最後にアンケートに回答してオンライン更新講習は完了しました。画面操作に不慣れなこともあり、2時間くらい掛かりました。

    業務検証

    残念ながら新しい免許証は自宅配送してくれないので、結局免許センターまで取りに行く必要があります。

    休日の受け取りが可能で時間指定ができるので、休みの日に近くのショッピングモールに行くついでに免許証の受け取りをしてきました。

    更新料の支払い、視力検査、写真撮影などで1時間くらい。受け取りまで自宅でできるようになるともっと良いですね。

    アメリカでの自動車免許更新

    まとめ

    運転免許のオンライン更新講習はお試し段階ですが、時間の使い方の選択肢が広がるので、定着すれば良いサービスになると思いました。
    まだまだ改善の余地はありますが、私なりに勝手に評価してみました。
    ・利便性 :★★
    ・不正対策:★★★★
    ・業務改善:★★★

    何はともあれ自動車免許の更新講習は面倒がらずにちゃんと受けて交通安全の意識を高めて、皆で交通事故ゼロ社会を目指しましょう!

    以上。

    そうだ!また高尾山へいこう

    ブログのたびに登山の話ばかりしているumiです。こんにちは。

    今回も例にもれず…登山のお話です。
    (そして今回もまたもやエフさんに便乗なタイトル)

    4月にLS登山第2弾!が開催され、小仏城山~高尾山へと行ってきました。
    (第1弾の様子はこちら
    第2弾は総勢9名に仲間が増えて、前回よりもちょっぴり難易度アップしていましたが、
    若者たちはサクサクと登っていてすごいな~と頼もしいばかりでした!
    (第2弾の様子はきっとmayaリーダーが書いてくれるはず!)

    そんな第2弾の数週間後、5/5の夜。
    友人と「そうだ!高尾山へいこう」と急きょ決めて、GW最終日に再び行ってきました。

    LS登山第2弾の際に食べたsudoさんおすすめの天狗焼きがめちゃくちゃ美味しかった!ので、
    「また食べたい!」という私のわがままで1号路で登山開始。
    メジャー&薬王院へと続く表参道なコースですが、
    実は何気に一番キツイのでは?と思うくらい、急な坂が続きます。

    でも途中で天狗焼きを食べてエネルギーチャージができたので、元気いっぱいで歩けました。

    道中ではLS登山の際にmatsuくんが肌身離さず持っていた相棒(字のごとく「棒」です)を探してみたのですが、新たな主のもとへ旅立ったのか見当たらず…。
    また高尾山のどこかでであえる日がくるかな~なんて思ったり。。。

    そんなこんなで15時ころ(遅い)に山頂に到着しました。
    ザ・曇りなお天気&午後だったので、富士山は見れないかな~?と思っていたのですが、
    なんとくっきりはっきりドーーーンと待っていてくれました(^^♪

    富士山捕まえた!のポーズ

    富士山を見るとテンションが上がるのは静岡生まれの血でしょうかw

    ひとしきり写真を撮って一息ついたら、稲荷山コースで颯爽と下山です。
    以前よりも登山道が整備されていて、木製の階段の設置が増えていました。
    さすがミシュラン三ツ星の山!

    そして、下山後には帰りに寄るぞ~と決めていた、高尾山口駅に新しくオープンしていたお店でドーナツもゲットしちゃいました。
    「残り10個で今日は終わりです」という呼び込みをしていたので、間に合ってよかった~と思いながら揚げたてをペロリ。

    揚げたてサクサク!

    登って下りてで3時間ほどの行程でしたが、大充実でした。
    サクッと登って帰ってこれるのも高尾山ならではの魅力ですね。
    でもみんなでワイワイと話しながら、あれこれ見つつ登るの楽しかったな~なんて思います。
    LS登山第3弾が楽しみだなー(#^.^#)

    そして5月と言えば…。
    そうです、ウォーキングラリーの時期です。
    ポイ活をしながら健康にもなれるのでは?なイベントに参加しているので、
    登山に行くといっぱい歩けてホクホクです。

    そんな私の現在の状況はこちら!
    けっこう平日も頑張ってます。

    5月も残り数日。引き続き、もりもり歩こうと思っています。
    お山仲間・お散歩仲間増えたらいいな~!

    冷蔵庫を買い替えた

    こんにちは!社員番号10番のざわひーです。

    本日、自宅に新しい「大型冷蔵庫」が届きました!

    ▼買った理由

    冷蔵庫を買った理由ですが、そこそこの衝動買いで。

    下の子が今年の4月で小学生になりましたので、キッズ携帯を購入しに近所の家電量販店に行きました。

    家族の携帯が3台ともワイモバイルであることを店員さんに伝えたところ、
    ワイモバイルはキッズ携帯がないんです…」
    と言われてしまい。。

    同じキャリアでないとGPS機能や通話無料が使えないので困っていると、
    店員さんから
    「docomoにはキッズ携帯がありますし、家族の携帯をdocomoに乗り換えすれば、今なら1.5万円のキッズ携帯が1円で購入でき、さらにポイントもつきますよ!
    と提案され、

    家族の携帯3台と自宅インターネットをdocomoに変更することにしました。

    購入したdocomoキッズ携帯
    購入したdocomoキッズ携帯

    「ポイントはどのくらいもらえるんだろう!」とワクワクしていると、
    本日のみ利用可能なポイントであれば99,000円分、本日以降も利用できるポイントであれば80,000円分が付与できます」
    と店員さんから。

    「えっ!?利用可能なのは本日のみ!?ん~、、でも約2万円分の差は大きいぞ…!」
    と、妻と今すぐにほしい99,000円以上の家電がないかを検討した結果、

    「今の冷蔵庫がもう14年使っていてそろそろ寿命だし、これを機に買い替えよう!
    という結論になりました。

    ▼新しい冷蔵庫

    そして1週間後の本日、自宅に新しい大型冷蔵庫が届きました!!

    買い替え前の冷蔵庫
    買い替え『前』の冷蔵庫
    買い替え『後』の冷蔵庫
    買い替え『後』の冷蔵庫

    いや~大きい!!
    そして何より嬉しいのが冷凍庫の収納スペース」がとっても広いこと!!!
    冷蔵庫の下半分がすべて冷凍庫なので、たっぷ収納できます。
    とっても素敵!

    冷蔵庫の中
    冷蔵庫の中

    これまではコストコに行っても冷凍庫に入らないからと買うのを諦めていたこともしばしばでしたが、今後は思う存分に買い物ができるぞ!

    で、ま~結局何が言いたいのかといいますと、
    冷凍庫が広いとテンション上がるぜっ!!!
    というお話でした~。

    では!!!

    DOMA

    学生の一人住まいのような間取りに住んでいる。

    かろうじてアパートではなくマンションだが。

    玄関を開けると右手に洗濯機、左手にトイレ、廊下沿いにキッチンがあって、お風呂がある。そしてその奥が七畳の部屋、一番奥にベランダ。

    狭いながらも、駅近で交通の便が良い、お気に入りの我が家。

    だったのだが、、

    自転車に乗っている。山に登る。この5年ほどで始めた趣味だ。

    自然の美しさや雄大さに感銘を受けながら深呼吸できる(ときにゼーハーゼーハーと浅い呼吸しかできない)のびのびリフレッシュできる大切な趣味だ。

    この自転車やら登山やら、、なんだか意外に荷物が増える。

    そもそも自転車!予備のホイール、ヘルメット、ボトル(自転車用水筒)

    そして登山のザックに、トレッキングポール、軽アイゼンに、テントにシュラフにマット、山飯用の鍋やバーナー、そしてガス缶・・

    楽しく必死にあちこち行くうち、必要な道具が増え、欲しい道具が増え、便利グッズが増え、、だんだんしまう場所がなくなってしまった。

    なので、私の部屋の片隅にはこれらのアウトドアグッズがまあまあの存在感で鎮座している。

    もっとも困っているのは玄関だ。

    自転車を玄関に入れている関係で、洗濯機、自転車、トイレのドアがギリギリのバランスでなんとか譲り合いながら成り立っている。

    だから私は普段は自転車を洗濯機側に、洗濯するときは自転車をトイレ側に寄せて生活している。

    左図:普段の様子、右図:洗濯機稼働時

    洗濯のたびに自転車を動かすのは、ちょっと面倒ではあるが まだなんとかなっている。

    それより何より困るのは、その間をすり抜けて玄関ドアから外へ出るときだ。

    大きなリュックを背負っているときは、真っすぐ歩いて出られない。

    リュックがトイレのドアノブや自転車に引っかからないよう、細心の注意をはらってカニ歩きで外に出るのだ。

    そして私はたいてい毎日大きなリュックを背負って出かける。

    つまり毎日カニ歩きだ。

    カニで歩くたびに思う。

    広い土間がほしい。

    自転車をでーんと置いて、なんならそこでチェーンも拭けて、登山道具もひとまとめに置けて、シュラフなんてふんわりしたまま置いちゃうもんね。

    そしたら50リットルのザックを背負ってもまっすぐ歩いて出かけられるのだ!!

    そうだこのブログを機に、真剣に引っ越しを考えよう。

    一日の始まりがカニ歩きなんてちょっと悲しい。

    どこかに素敵な土間のある部屋ないかなぁ〜〜

    冬のスポーツについて

    ご無沙汰しています。tanaです。

    みなさん、運動してますか?
    私は普段あまり運動しなくて、もっぱら観る専門なのですが、今年は久しぶりにスノーボードに行きました。

    暖冬と言われていましたが、1月くらいから場所によってはまとまった雪が降ったので、スキー場天気を検索して、130cmも積もってるから行くしかない!など、前日に急に決めて行ったりしてました。

    スキー場はたいてい群馬か新潟の決まったところが多いので、たまには長野とか北海道行きたいなーと思っています。

    運動不足解消のためにゆるく滑っているだけなので、今シーズンの雪が!とか板が!とかウェアが!とかの有益な情報は無いです。すみません。
    なので、あとは写真とか載せていきます。

    これは「かぐらゲレンデ」のゴンドラ降り場のところのカツカレーミニサイズ(1000円)です。

    カレー自体も普通に美味しいのですが、かぐらは新潟県にあるので、とにかくご飯(米)が美味しい!

    これは別の日に食べたチキンカレーミニサイズ(900円)です。

    ミニサイズとはいえ普通にお腹いっぱいになります。

    とにかく米が美味しい!

    ゲレンデはこんな感じ。

    この日は風が強く、リフト券売り場の人が「上の方のリフトが止まってます」とのことでちょっとお安くなっていました。
    が、ダメ元で上の方に行くべく、ゴンドラに乗ったら、運良くリフトが動き出しました。
    このときのパウダーはスノボ人生TOP3に入るくらい素晴らしかった!

    他にも草津とか苗場とか行ったのですが、結局ご飯と雪の写真ばっかりだったので割愛します。

    唯一、シーズン終わりかけにゴーグルを買ったので載せておきます。

    今まで使っていたゴーグルよりかなり大きくて、多分VisionProくらいのサイズだと思います。(実物見たこと無いけど)

    ちなみにここは苗場ゲレンデにあるウィスラーというごはん屋さん。

    ということで、ブログは以上になります。

    関係ないですが、ついに日本のプロ野球も開幕しましたね。

    今年は「平日の神宮でビールを飲む会」をやりたいなーと思います。

    ではでは。

    肉のスジを切ると

    こんにちは。最近は毎日涼しくて過ごしやすい日が続いていますね。(注:私は暑がりなので、真冬もコートの下は大抵Tシャツ1枚で過ごしています)

    今は私の趣味の掃除がはかどる絶好の季節です。(※参考

    突然ですが、みなさんはステーキを焼く前、どうしますか?

    私は、「ステーキ=肉をただ焼いただけの物」という認識だったので、塊の肉を塩コショウで味を付けてからフライパンで焼いていました。

    ところが、最近、「ステーキやとんかつは、火を通す前に、ハサミや包丁でスジを切るほうがいい(むしろそれが普通)」ということを知りました。

    試しに、スーパーで買ってきたステーキ肉のスジを調理用ハサミで切ってから焼いたら、以前よりもおいしくいただくことができました。

    料理が得意な人には常識かもしれませんが、ちょっとしたことで大きく変わるんだなあと思いました。(仕事もきっと同じですね)

    ではまた。