こんなところにも。

みなさん、こんにちは!
ようやく冬らしい季節になってきて、こたつから動けなくなってきたたもとです⛄️

まだ暑さが謎に残っていた10月末頃、
JAPAN MOBILITY SHOW 2023 (旧: 東京モーターショー)に行ってきました!


様々なメーカーのピカピカに磨かれたかっこ良すぎる車…だけでなく、キャンピングカー・レーシングカー・バイク・乗り物に関するパーツ類等々、あらゆる乗り物関連のものが展示されていました!

まさかの2人乗り気球!
横から荷物を取り出せるトラック

たくさんの乗り物系展示を見て、すご〜!かっこいい〜!の連発で語彙をだいぶ失ってきていた頃、まさかの展示を見つけました。

私もおうちで飼っている”LOVOT”です!
(( えっ、乗り物…??))とはなりましたが、こんなところにもいるんだな!とまさかの出会いに嬉しくなりました♪ どんどん認知が広まるといいな〜とオーナー目線で見つつ、働いているらぼちゃんを撫でくりまわしてブースを後にしました。笑

以上、JAPAN MOBILITY SHOWでたくさんのかっこいい車とペットを発見したレポでした!

最近のお出かけ: ハリポタツアー

今日も読んでます。

こんにちは。
ビールと餃子、10-FEETが大好きなshinyaです。

10-FEET 第74回NHK紅白歌合戦に出場しますね~???
大晦日が楽しみです!

さてさて
今回は私の大好きなものをもう1つ。

それは・・・
マンガです。

ドラゴンボール、ダイの大冒険、幽遊白書、スラムダンク、金田一少年の事件簿。
あさりちゃん、ちびまる子ちゃん、ときめきトゥナイト。
BASARA、有閑倶楽部、天使なんかじゃない、花より男子、What’s Michael?。 などなど。
(?猫を飼っていた我が家にとってWhat’s Michael?は家族をひとつにする最強のマンガでした。)
マンガ読みまくりの人生です。

ドラゴンボールといえばこの背表紙!
ニャジラ最高

自宅はもちろん、友だちの家や児童館、歯医者の待合室など 
ありとあらゆるところでマンガを読んでいました。

大人になった今も変わらずマンガ読んでいます。
ちなみに、七つの大罪は献血センターで読破しました。

電子でも読みますが、やっぱり本で読むのが好き。

ふらっと近所のブックオフに行き、大人買い。(完結してるものが望ましい。)
帰宅し、一気にマンガの世界へ。

『お、それ買ってきたの。いいね~。俺も読む~。』
と、息子とのコミュニケーションにも一役買ってくれるマンガ。
(漫画家の先生たち。ありがとう。)

つい先週も『マギ』を購入。
とても楽しい数日を過ごせました。

いまは『マギ シンドバッドの冒険』を読み始めてます。

魔法と冒険 面白いに決まってる。


17巻しかないから あっという間に終わっちゃうな・・・

さてさて 次は何を読もうかな。

名前を言ってはいけないあれ

みなさんは「名前を言ってはいけない」、というフレーズで何を思い浮かべますか?

有名な映画の悪役でしょうか?夏に出がちな黒いアレでしょうか?

名前というのはあたりまえにあって そして大事なもので、ヒトやモノやコトの呼称・判別するための符号でもあります。

さて、”名前を言ってはいけない”これ、あなたは何と呼んでいますか?

これは永遠になくならない論争の”小麦粉を使った生地に餡を入れる金属製の焼き型で焼成した丸形の和菓子”です。

先日 友人がお土産で持ってきてくれましたが、わたしの知っている名前ではない呼称の小麦粉を使った生地に餡を入れる金属製の焼き型で焼成した丸形の和菓子でした。

小麦粉を使った生地に餡を入れる金属製の焼き型で焼成した丸形の和菓子(御座候/今川焼き/大判焼き/回転焼き/おやき/二重焼き/円盤焼き/ドラ焼き/甘太郎/ホームラン焼き/七越焼き/がめこもぢ/あまやき/ぎし焼き/どてきん/じまん焼き/黄金焼き/太鼓焼き/花見焼き/太郎焼き/三笠焼き/きんつば/七尾焼き/焼き饅頭/バベル焼き/どりこの焼き/こがね焼き/あずま焼き/人工衛星饅頭/黄金饅頭/ちゃっぽろ焼き/画廊まんじゅう/まんまる焼き/ベイクドモチョチョ/天輪焼き/ロンドン焼き)っておいしいですよねぇ。

今日もどこかでこの論争が起こっています。争いを避けるためには呼ばない方が吉、ですが。

みなさんはこの小麦粉を使った生地に餡を入れる金属製の焼き型で焼成した丸形の和菓子をどう呼びますか?

それでは!今日も元気に争いましょう!

北の国旅行~絶望編~

こんにちは~!つっち~です。

最近は気温の変化が激しく、体調を崩してしまいそうな日々が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

今回は、少し前の話にはなるのですが、初めて北海道旅行した時のお話をしたいと思います!!

人生で初めて北海道に行ったのですが、想像してた以上にご飯も美味しくお酒も美味しかったので楽しく過ごせました(*^-^*)

トータル3泊4日の旅行だったのですが、短い時間でも沢山食べたり観光っぽいことも出来ました!!

初日は函館に行き、函館駅すぐ近くにある市場で、ビールやホタテのお刺身、いか飯を頬張りましたw

正直、これだけでも大満足なくらいの味でした!!!

しかし函館のメインは、有名な夜景を目的にしていたので、ここで満足するわけにもいかないと夜までは少しお酒も抑え散策したりして過ごしていました。

いざ、夜になり、夜景を見るためのリフト乗り場に付いた途端、係の人から、「今日は霧で夜景見れないよ~」と言われ、今までの期待して待った時間は何だったんだ!!!と叫びたくなる絶望感。。。。。。。。

ふと函館に何しに来たんだろー!?と思い、他にも夜景が見れるところが無いかと検索しました。

すると、札幌や小樽の方でも夜景が見れることが分かり、函館での夜景は諦め、飲み屋街で楽しもうと切り替えました(‘ω’)ノ

次の日に夜景を見るため、札幌や小樽の方に特急で移動し、観光しながら夜を待っていました!

小樽の運河を眺めたり、天狗山にてシマリスと触れ合ったりと夜までの時間も満喫していました。

前日の函館での夜景が見られなかった悔しさもありながら、夜景を期待して天狗山の山頂のカフェで待っていたら、突然「今日は夜景見えないかもね~」と店員さんの独り言。。。。。。

一瞬、自分の耳を疑ったのですが、目の前の景色を見れば見れないよな~っと実感し、諦めかけた途端、「あっ!雲海だな~」っと驚きの声が聞こえ、思わず店員さんに話しかけてしまいました!!!!

店員さん曰く、地上と山頂との気温差があると霧が発生し、その霧が濃いと雲海になるとのことです。

また、夜景を見るよりも雲海を見る方がはるかに確率は低いらしく、とても珍しいとのことでした!

店員さんの一言で全てが救われた気持ちになりました。また、前日の函館の夜景が見られなかった悔しさも忘れるくらい雲海は臨場感があり綺麗でした!!!!!

結果、一番見たかった夜景は一度も見ることができなかった旅行でしたが、滅多に見れない雲海を見ることが出来たので、大満足の旅行になりました(*´▽`*)

ですが、また函館にリベンジ!!!!!!!(笑)

話は長くなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

クイックル・ワイパー!

皆さん、こんにちは IHです!

最近は急に寒くなり、体調崩される方多いんではないでしょうか?
僕も体調を崩してしまったのですが、皆さんとは少し違うものが原因で崩してしまいました…

それがほこりです。

皆さん、知っていましたか?
一年の中で、ハウスダストが一番発生する季節が”秋”らしいんです…

このほこりの主な原因が”ダニのふんや死骸”らしく、下の画像を見てもらいたいんですが
7~8月にかけてめっちゃふんをしまくって、9~10月にかけてダニは死んでしまうらしいので
大量に死骸が発生するらしいです…

死骸の方がダニアレルゲン(アレルギーを発生させる物質)が多いのか、9月~10月が一番アレルギーになりやすいらしいです。

ほんっとに……とんでもない生物ですよ…

(参考: 鼻の病気について アレルギー性鼻炎の原因について 2023/10/19)
https://ogiwara-ent-cl.com/%E9%BC%BB%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

掃除機は定期的にかけているのですが、あまりにも大量発生しすぎたせいか掃除機で舞い上がったほこりで大ダメージを受けてしまいました。

そんなこんなで困り果て対策方法を調べていると、こんなものが出てきました

クイックルワイパー!

掃除機だとほこりが舞い上がっちゃうし、狭いところは掃除しずらいし、網戸もそうじできなかったのに、クイックルワイパー1本ですべて解決!

モニター周りのほこりも付属のウェットシートで拭けてしまうので在宅エンジニアの方々にはぴったりかも!!


以上、IHのちょっぴり宣伝でした

16personalitiesを受けてみた

みなさん、おひさしぶりです。

R.Oです^0^

すっかり涼しい風が感じられる季節になってきました。

今年はあまり金木犀の香りが感じられないのが悲しいですTT

ところで、みなさんは16personalitiesを知っていますか?

またはやってみたことはありますか?

16personalitiesで検索してクリックすると、こんな感じで

ちょっとやってみようかなという気持ちにさせてくれます(*’ω’*)

わたしはこの手の診断系は見つけるとやってみたくなるタイプです。

例えば・・・動物占いとかですね^0^

わたしは、ペガサスでその中でも『波乱に満ちたペガサス×ゴールド』という

結果でした・・・!(ここにはペガサスの画像を貼っておきます)

なんかギラギラしていますね~

あとはしいたけ占いとかですね・・・ちなみにわたしは天秤座です

(また復活してくれて嬉しいです)

毎週月曜日は、しいたけ占いを楽しみにしています!

今回、16personalitiesはどうだったかというと・・・

実はこれを受けたのは、初めてではなく3回目くらいです(笑)

もしかしたら時が経てば変わるかな~と思いやってみたものの

なんと3回とも同じ結果でした・・・

なんだったかというと・・・

この人です

この画像だけでもしわかった人がいたらそれはすごいですね

結果は・・・

提唱者 INFJ-Tでした^0^

どんな性格だったかというと・・・割愛しますね~気になる人は見てみてくださいね

同じ人いたら嬉しいな~

富士山の季節

こんにちは! Matsuです。

「便秘」「肌のハリ」「冷え性」が改善されると聞きつけ、一年ぐらい毎日水2L健康生活をやっているのですが、確実に実感をもって変わったと言えるのは「頻尿」になったことです。

さらに、すぐに喉が渇くような症状も出始めて、やめたいけどやめられない体になってしまいました。

あ、あと、出社されてる皆様に向けてですが、

私が会社で一番水飲むと思うので、事務所にあるウォーターサーバーの水交換は気軽にお申しつけください。

そのためにウォーターサーバーに一番近い席に座っております。よろしくお願いいたします。 

 

さて

富士山の季節というタイトルにしましたが、みなさんは富士山が開山してるのは約2ヶ月ということを知っていましたか?

今年は2023年7月10日(月)〜9月10日(日)予定(一部例外コースあり)と公式HPにあります。

そう

1年の中でチャンスは2ヶ月しかないのです。

以前、レガートシップ登山部部長筆頭候補Tsuchiya氏富士登山のブログを書いておりました。

しかし

この時のTsuchiya氏は持病の腰痛が発症してしまった為、頂上までは辿り着けず。。。という内容でした。

そこで

私がリベンジをするために、8月某日に富士登山に行ってまいりました。

 

結論から言うと

鼻水と涎を垂らしながら、全身筋肉痛になってなんとか頂上まで辿り着けました。

この画像をセンシティブな内容として設定しました

 

そのことを今回のブログに書こうと思い、真似しようとTsuchiya氏のブログを読み直したのですが、Tsuchiya氏の記事より詳しく丁寧に書ける気がしないので書くのはやめます。

なので

富士登山の前に見学した祭

450年以上の歴史を持ち日本三奇祭に数えられる大祭吉田の火祭り すすき祭りの写真を貼って終わりたいと思います。

ありがとうございました。

夏は好きです。

でも、そろそろ夏が来るなとワクワクしてる5月くらいが一番好きなのではないかと思い始めてます。

近年の夏は命の危険を感じるほど暑いので、外出は屋内イベントに限ります。

ということで、国立新美術館で開催中の「テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ」に行ってきました。

https://tate2023.exhn.jp/

「光」をテーマに作品を厳選したとのこと。

私のお気に入りはこれ。

ジェームズ・タレル《レイマー、ブルー》

壁の後ろから放たれる青いLEDのライトによって、室内に矩形の光が浮かび上がるように見えます。

リズ・ローズ《光の音楽》

高速に明滅する光の空間で、鑑賞者のシルエットが壁に投影され、鑑賞者も作品の一部となっています。

こう振り返ると、絵画より空間を使った作品が好きなのかも。

久しぶりに企画展に行きましたが楽しめました。

「光」に関連して、原色の話を思い出しました。

人間は3原色。R(赤) G(緑) B(青)の3色しか知覚できず、
この3色が組み合わさって様々な色を認識しているよう。

魚や犬は2原色。

鳥はRGB + 紫外色という色を知覚でき、4原色とのこと。

どんな景色が見えてるんですかね。

他の生物に生まれ変わるなら何がいいですか?

私は鷲がいいです。

まず、天敵がいないことが大事。空も飛びたいです。あと4原色だし。

もう8月も終わって9月。

歳を重ねるにつれて1年経つのが早く感じると言いますがホントですね。

では。

かか、ポッケある?

こんにちは、かかです。
娘から母ちゃんは「かか」、父ちゃんは「とと」と呼ばれています。

また娘の成長記録について書こうと思います!

娘は2歳4か月となり、走ったり、おしゃべりするのが得意になってきました。
ここ最近イヤイヤ期は第三次イヤイヤ期に突入し、第一次、第二次での道に寝そべってイヤイヤをするのは卒業しましたが、<いる・いらない詐欺>を毎日してきます。

<いる・いらない詐欺>とは…例えば「パン!いる!」と大きめの声で言われ、
どうぞお食べと渡すと、「いらない」とさらっと返されたり、夕飯を「もう、いらないーー!」と突き返され、撤収しようとすと「いるーーー!!」と騒がれたりする詐欺です。
ひどい、かか悲しい!と言うと、「〇〇ちゃんひどないよ」「かか、ブーブー」とさらに詰められることもあります。

これが第三次イヤイヤ期の一部です。
かかはおかげ様でイライラ期です。

そんなこんなで、毎日娘に振り回されていますが、かわいい一面も沢山あり、

必ず着替えると、「かか、ポッケある?」と確認されたり、
外に出ると毎回「カナビン(カナブン)いる?」と聞かれたり、
保育園の帰りに「見て!ッキィィィ!」と夕方の空にうっすら見える月の存在を教えてくれたり、
水を飲んで一言「これ、甘いね」と言ったり、
まだまだ何かあると「がっこ(だっこ)したい」と訴えてきます。

ついこの間まで、自分もしっかり赤ちゃんだったのですが、
今や小さい子がいると必ず、「赤ちゃん!」と言って呼びかけ、
(下手したら自分と同い年の子じゃないかなとちょっと焦ります。)
家ではアンパンマンのぬいぐるみを抱っこ紐に入れあやしたり、寝かしつけをしたり、たまに父ちゃん母ちゃんにもトントンしてくれて、寝かしつけてくれます。

このような具合で、日々こわかわいい2歳児に振り回されつつ、子どもの言語習得能力や、コミュニケーション能力やらにいつも驚かされ、関心させられ、自分も頑張らねばという気持ちになる今日この頃なのです。(産まれてから483ヶ月たちます。)

次回は3歳編でお会いしましょう。ご覧いただき、ありがとうございました!

花火大会に行きました。釘付けでした。
初めてのシャボン玉も上手にできました。

最近続けていること

こんにちは。毎日暑いですね~蝉の大合唱に、蛾の居座りや蚊の襲撃など虫の発生によって夏を感じることも多いですよね。

暮らしているマンションで、夏になると大量発生する虫がおりまして。
メタリックに光った、そう、カナブンです!

廊下の柵にだいたいくっついていて、じっとしていることが多いのですが、
ミスって落下し、裏返ったまま落ちていることがあります。
足をじたばたしているのですが、一度裏返るとなかなか起き上がれず、そのまま天国にいってしまうカナブンがよくいます。

触れないので助けられず。なんだか悲しいな…とずっと思っていました。

ある日、また裏返ったカナブンを発見しました。
そして、娘と観察しているときに、思い出したのです。
娘が大きめの枝を家に持ち帰ってきていたことを!
娘が拾ってきて邪魔だな、、とちょっと思っていたあの枝、そうだ、これだ!!!

別の虫もいますね。
救出成功!

その日から、この枝とともにカナブンを救う使命を毎日全うしています。