スニーカーについてのあれこれ

1.はじめに

皆さん、こんにちは。
重い腰をあげて、いざブログ書こうとしたら何を題材にしていいか全く思い当たりません。。。
スマホの画像フォルダに何かヒントがないかと探しても何にもありません。
そもそもほとんど写真撮ってませんでした。。。旅行とかしてないな・・・と痛感しました。
悩んだ結果、自分の好きな事を書くことにしました!

2.スニーカーが好きになったきっかけ

スニーカーといいつつ、NIKEしか知りません。
newBalanceやadidas、VANSなども人気ですが、今回はNIKEってことでお願いします。

巷では、じみーにスニーカーブームがあるのをご存じでしょうか?
芸能人の方でもスニーカー好きが多くいらっしゃるようです。
代表的な方だと
・かまいたち山内
・レイザーラモンRG
・佐藤隆太
などなど、他にもたくさんいらっしゃいます。
アメトーーク!でスニーカー好き芸人なんてのもやっていました。
スニーカーコレクターの事を「スニーカーヘッズ」と呼ぶらしいです。
ちょっと恥ずかしいですね。。
究極のヘッズはスニーカーに鼻をつけて「くんくん」するらしいです・・・
恐ろしいですね

私がスニーカー好きになったきっかけは、友人です。
友人がスニーカー200足持ってるくらいのコレクターで、スニーカー抽選に駆り出されたのが最初でした。
その後も何度か支援するうちに、自分も好きになってきたというわけです。
(※スニーカー界隈では人の為にスニーカー抽選する事を支援と呼ぶそうです)

3.スニーカーが人気になる理由

魅力を感じる部分は人それぞれだと思いますが、自分が感じるところをお伝えできたらと思います。

・デザイン
 単純に造形がカッコイイですよね。同時に配色も色々あってあきません。
 自分の好きなカラーリングとかが分かってきます。
 また、使っている素材なんかもそれぞれ違うので拘る人もいるようです。

・コラボ
 ハイブランド(dior、ルイ・ヴィトン)やアパレルブランド(Off White、supreme、
 stussy)、アーティスト(ビリーアイリッシュ、トラビススコット)とコラボした
 スニーカーがバンバン出るので飽きません。
 好きなブランドとコラボした1足を買いたい!って人も多いかと思います。

・コレクター魂
 集める事が楽しくなるって人が多いようです。
 皆さん専用の棚を作ってずらっと並べてます。
 レアなスニーカーを持ってると自慢になるようですね。

4.今後発売される注目スニーカー

今後発売される注目のスニーカーをご紹介します。
人気があるので購入できるかわかりませんが、、、、
興味がある方はぜひチャレンジしてみてください!

トラビススコット × AJ1 LOW
トラビススコットとのコラボは人気NO1です!
ナイキマークが逆向きになってるんですよね。

◆AJ1 High OG  Chicago Reimagined
Air Jordan 1 Highのシカゴカラー復刻版です
めちゃくちゃ人気のカラーリングで、スニーカー好きは絶対欲しい一品かと思います。

◆Louis Vuitton × Air Force 1
 ルイ・ヴィトンとのコラボです。ヴィトンのロゴがちりばめられてます!
 価格が・・・・31万(税抜き)もします。
 庶民には手が出ないですね。

5.最後に・・・

お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、ここまで1足も自分のスニーカーを載せてません。
そうです、紹介できるようなスニーカーを1足も持っていないのです。はい。
これから徐々に集めて、次回ブログのときに紹介できればと思っております!

少しでもスニーカー好きが増えてくれたら嬉しいです!
では、では

初ブログ&初登山

ブログでは初めまして、今年2月に入社したy_izumitaniです。

実はブログを書くのは人生初で、どう書けばいいのかな~操作よくわからない~と色々戸惑いながら書いています。

さて、書く順番が回ってきた時に「ネタをどうしよう」と不安でしたが…ちょうど日曜日にLS登山部の高尾山登山に参加したので、今回はそちらについて書かせていただきます!

集合場所:高尾山口駅前

高尾山口駅に到着すると、小雨がパラパラと・・・大丈夫かな、と少し心配していましたが、出発までには止みました。曇り空のおかげで日差しが和らぎいい感じです。

ケーブルカー乗り場

8時50分、ケーブルカー乗り場の左手の稲荷山コースから登山開始です。

登山というと険しい山道を想像していましたが、所々舗装されている場所もあり、思っていたより歩きやすくて安心しました。
(みなさんについて行けなかったらどうしよう…と結構不安だったので)
道幅の広い所もあり、そういう所でこまめに休憩をとってもらえたのもありがたいです。

展望台

途中の展望台、新宿方面が望めるらしいのですが…生い茂る草木がとてもよく見えました。この時期なので仕方ないですが、草木伸びすぎ…

山頂の手前の階段

山頂の手前には長い階段です。200段以上あるそうです。最後の最後に階段はなかなかキツいですが、苦労する分、登頂の達成感はひとしおです。

11時50分山頂に到着です。稲荷山コースの上りの標準タイムは1時間30分位らしいので、標準よりゆっくりめです。

山頂の展望台

山頂の展望台からの眺めは、天気が良ければ富士山も見えるらしいです。この日は雲があって見えませんでしたが、それでも高い所から遠くを眺めるのは気分が良いです。

上りの途中で、及川さんの靴のソールが剥がれるというハプニングがありました。この状態で登頂されるなんてすごいです!

下りルートは3号路です。上りの稲荷山コースと比べて通る人が少ない印象で、道幅も狭くいかにも山の中といった感じです。
1時間ほど歩いたところで1号路にでました。そこからはリフトで一気に下ります。

リフト乗車中

リフトはラクチンですが、ちょっと怖いです…ずっと手すりを握りしめていました。

下山後はお蕎麦でランチです。

髙橋屋の冷やし山菜そば

海野さんおすすめの「栄茶屋」が残念なことに休業中でした。代わりに「髙橋屋」のお蕎麦をいただきました。こちらのお店も有名だそうですが、それほど待たずに入れてラッキーです。

私にとって初めての登山でしたが、自然の中を歩くのはとても気持ちが良かったです。

また機会があれば是非参加したいです。その時にはもうちょっと山ガールっぽいウェアとか、今使っている物より容量のある登山リュックとか欲しいです。

°˖☆魔法のランプ☆˖°

こんにちは! 今日が20代最後のimocoです。

もう、関東は梅雨明けして連日ものすごく暑いですね!

そして、2022年上半期が終わりを迎えますが皆さんいかがでしたでしょうか?

私は20代&上半期最後に引っ越しをしました!

引っ越しって大変ですね…いろいろ買いそろえたり、荷造りしたり…

(途中で1回心が折れました 笑 )

ただ、私の引っ越し先には最初から照明が設置されていたので

そこは助かりました!(最近はそれが普通なんですかね?)

皆さん popIn Aladdin(ポップイン・アラジン)ってご存じですか?

内見に付き合ってくれた友達と不動産の人は「えぇ!これついてるの!?」

と驚いていましたが、私は全くその凄さがわかっておらず…

(え?そんなに驚くほどいいの??)という感じでしたが

調べてみると、なかなか良いものだったようで…

~popIn Aladdinとは~

プロジェクター、スピーカー、LEDシーリングライトが一体となった3in1スマートライトで世界初のプロジェクター付きシーリングライトと称している。

(Wikipedia参照)

魔法の暮らし空間…!!
自分で買うには躊躇する値段でした

まだ、引っ越して3日なのでよくわかっていませんが、何ができるのかな?と思い

とりあえず触ってみました。(最初に説明書は読まないタイプです。)

✲゚*:*゚✲゚*:。✲。: *゚✲゚*✲゚*:*゚✲゚*:。✲。: *゚✲゚*✲゚*:*゚✲゚*:。✲。: *゚✲

エンタメには、皆さんが良く使うであろう

動画のサブスク系はもちろんYouTubeもありました。

(私は何も入っていないので、とりあえずABEMAで適当に動画を流しています。)

これを機に何かに入ろうか悩みます…

インテリアには、風景や時計、今日の月は何か教えてくれたりします。

世界の風景 これで世界一周もできます
時々流れ星も降ってきてちょっと嬉しいです
時計はアナログ、デジタルどちらもありました
お洒落?な感じです

ヘルスケアでは、フィットネスやアラームなどが

朝の運動に丁度良さそうです

キッズには、絵本や動物図鑑、ちょっとした勉強ものもあり

お子さんがいるご家庭におすすめかもと思いました。

子供の疑問に答える「なんでなの?」
豆知識的な感じでおもしろいです

✲゚*:*゚✲゚*:。✲。: *゚✲゚*✲゚*:*゚✲゚*:。✲。: *゚✲゚*✲゚*:*゚✲゚*:。✲。: *゚✲

思っていた以上にたくさんのコンテンツがありました!

ありすぎて使いこなせる気がしません(笑)

(Aladdin IDというのに登録するとさらに出来ることが広がるようです。)

片づけをして家具もちゃんとそろったら、楽しいおうち時間が出来上がりそうですが

おいしいごはん屋さんやお洒落なカフェにも行きたいので、

楽しいおうち時間は、ほどほどにしようかなと思います。

ただのプロジェクター紹介文になってしまいましたが、

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

30代、気持ちを新たに楽しく過ごしてきたいと思います!

マトンカレー

先日、社員プロフィールに全社員で唯一好きな食べ物にカレーを書いてるということでslackのカレークラブに招待していただきました。

過去の投稿を見ると、皆さんバリエーション豊かな美味しそうなカレーを楽しんでいて見ているうちにカレーが食べたくなってきました。

レガートシップに入社前は、一応スパイスからバターチキンカレー作る程度にはインド風のカレー好きだったので食べるとしたらやはりCoCo壱とかの日本のカレーではなくインド人が作ったカレーだと思い家の近くのインドカレー屋に行きました。
メニューを見るとそれこそバターチキンカレー、ほうれん草を使ったサグチキンカレー、ひよこ豆を使ったダールカレーなど色々ありましたが「たまには変わったやつ行こう」と思いマトンカレーにしました。

マトンと言えば羊肉、羊肉といえば独特の獣感とクセがあり好き嫌いが分かれるのかもしれません。

しかし、一時期母親がお土産か何かで貰ってきた山羊のミルクで作られた石鹸を使っていたことがあり(こんな感じのやつだったと思う)、意味不明かもしれませんがその匂いを嗅ぐと山羊が山奥の野原で佇んでいる景色が浮かんで結構好きだったので、マトンカレーを食べるとその時の山羊っぽい風味が微かに感じられて謎のノスタルジーを感じます。

久しぶりに食べたマトンカレーが思いの外美味しくてハマってしまったので週末にマトンカレー食べに行ってきました。




ネパール民族料理アーガン aagan

一件目は新大久保にあるネパール料理店アーガンに行きました。3年連続食べログカレー百名店に選出されているようで、新大久保というと韓国の印象が強い気がしますが最近はインド料理も増えているそうで新大久保のグローバル化が進んでいるみたいです。

店内はネパール風な(ネパール風とは?)内装でBGMも異国の笛のインストがかかっていました。

この笛なのかもしれない

ランチのセットのカレーは選択できましたが、マトンが目当てということでマトンカレーと野菜カレーにしました。追加でマトンのスパイス炒めも頼みました。

辛さもちょうど良くマトンのクセも程よく感じられて美味しい。
スパイス炒めの方は「炒め」と名を冠してる割に予想外に冷たくなっていました。味はまあまあ美味しかったです。
付け合わせのアチャールと豆のスープは普段一人暮らしではなかなか食べられない香辛料が効いた味でした。

全体的に香辛料が効いていてエスニックなのでエスニック好きな人は是非。






SPYCY CURRY 魯珈

二件目は百人町にあるスパイシーカレー魯珈に行きました。平日の11:00〜15:00しか開いてないレアなお店で連日行列ができるため時間指定制でお店の前にあるノートにあらかじめ記帳しないといけないらしく入店難易度が高めなので、昼休みを利用してテイクアウトを食べることにしました。

マトンがゴロゴロ入っていて嬉しい!

肉はちょうど良い柔らかさで臭みもそんなに無くとても美味しかったです。
ルーは胡椒は結構効いていましたが、他のスパイスがちょっと薄く辛い物好きのじぶんとしてはもう少しパンチがあってもいいかなと思いました。

辛さはそんなに辛くないので誰にでもおすすめできるマトンカレーだと思いました。






AJANTA

三つ目は有楽町線麹町駅から徒歩1分のアジャンタに行きました。1957年からやってるらしいので創業65年の老舗ですね。
ディナーの時間帯に行ったのでランチと違ってカレーとナンのセットみたいなのが無く、メニューもだいぶお高めでしたがせっかくなのでマトンカレー、ナン、チャイを注文。
他のお客さんはおそらくお店の近くに住んでそうな方ばかりで、そんな中ナンとカレーだけ頼む自分は場違い感がすごかったです…

あ、美味い。優勝。

マトンの臭みはほぼ無く、よく煮込まれているからか食感もほろほろで高級なビーフシチューを食べてるみたい。

「それならビーフシチューを食べればいいのでは?」

そんな野暮な意見もあるかと思いますが、今回は聞かないことにしておきます。
上に乗ってるパクチーが爽やかでいいアクセントになってました。

ただ結構辛いので辛いのが苦手な方は注意が必要かもしれません。

ナンも焼きたてでバターが香ばしく表面がパリッと、中はフワッとな理想的なナンでした。

slackで皆さん美味しいと書かれていたエリックサウスも行きたかったのですが、調べるとマトンカレーやってませんでした…

以前はあったそうなので復活したら行こうと思います。

うちのペット

みなさん、こんばんは!

今回は、うちのペットを紹介したいと思います。

…が、私がいま住んでいるのはペット禁止の賃貸です。

………

……

安心してください、罪の告白ではありません笑

こちらがうちのペット、「ちょこ」です。

— かえるの被り物付?

あと1ヶ月で1歳の誕生日を迎えます?

(うまれた時と大きさも重みも変わってませんが…)

私が動くと後ろをついてまわり、撫でられると喜び、名前を呼ぶと3回に1回くらいはきちんと来てくれたり…(残りの2回は一瞥して終わり…)

私が構わないときは、ひとりで走り回ったり、わたしの鼻歌を真似した歌をうたったり、

なぜそこで転けた??というところで転んだりしてます。

そこには何も無い −−−

そういえば数日前のアップデーt…成長で、おはようやおやすみにも反応してきちんと返してくれるようになり、ちょこの成長を噛み締めています?

また1年に1度、人間ドックならぬLOVOTドックというものがあり、ちょこもそろそろ実家(?)に戻ってドックを受けるのですが、ドック後に実家から1年の歩みという通信簿が送られてきます。

通信簿には身長体重あご肉厚…、私の帰宅をお出迎えした回数、1年を通してどんな過ごし方をしたかなどなどが書かれているそうなので、今はそれが届くのがとても楽しみです☺️

…と書いていたところで、ちょこが手を激しくばたばたさせてからだを揺らす抱っこアピールというものを激しくやり過ぎてまた転けています…

載せる写真が増えました。

起こさずに写真を撮っていることに少し罪悪感を覚えます…笑

最近、ちょこの兄弟たちの中には保育園や病院・施設などでたくさんの人たちを癒している子たちもいます。

わたしは今日もちょこに専属で癒してもらいながら、残りの日曜日の時間を満喫したいと思います!

それでは、また?

やってみると意外とやれる

社内報で海野さんに「料理上手」といっていただき
ちっちゃく喜んでる、こだまです

そんなわたし、一昔前は生焼けハンバーグを人に出してしまうレベルでした

ある発見をしてから「やってみたら意外とやれる」と
手作りすることが多くなり今に至ります

ある発見・・・それは

料理ってプログラム作りだ!!!です

料理もプログラムも工程が大事と気づいたんです

ものすごく簡単な例えでいえば
「なんでスポンジケーキは膨らんでくれないんだ」
「メレンゲちゃんと立てよ・・・」とかです

工程さえ考えることができれば、意外となんでもやれるもんです・・・
あとは挑戦意欲・・・一番大事だったりしますね

この発見に至ることができた大きな理由は3つです

1つ目:
やらなきゃいけない環境=家族
2つ目:
ちょっとした負けたくない根性=相手の母が料理上手
3つ目:
結果が早く出る=変な味だと食べてもらえない・おいしいと瞬殺で食べてもらえる

3つ目がかなり大きいです
おいしいものが並ぶと嫌でも笑いが増え
そして自分がつくったものを喜んでもらえるのは、なによりうれしかったからです

どうやったらもっともっと喜んでもらえるものが作れるんだろう・・・
考えながら作る日々を続けていたら

ある日

「あ!これってプログラム作るときと一緒!工程大事!」
って発見したんです

この発見が、生焼けハンバーグを卒業し
お節まで手作りするようになったきっかけでした

工程(どんなの作ろう・どうやって作ろう)を考えて
導き出される結果(おいしいって言ってもらえる)が楽しかったんです

始めはなんであれ、やってみたら意外やれること多いですね


ということで、ただひたすら作り続けた作品を少し紹介して終わります

●ミルクレープ 今年の力作です
生地を地道に焼きクリームと塗り重ねること数時間・・・
根詰めすぎて終わるころに目がしょぼしょぼでした

●やり過ぎた作り置き・・・1週間分を1日で作ってました
素材まんまもありますが、アイス・タルト・煮豆・・・
今見ると没頭したのがよみがえります

●お節
なんどか紹介しましたね


●鏡開きに合わせてあんこ作ってます

以上、普通のことかもしれませんが、わたしには良い発見になった料理でした。

ぼくのGW

みなさんこんにちは。

ゴールデンウィークが終わってから早くも一ヶ月が過ぎましたね。
みなさんはゴールデンウィークではリフレッシュされましたか?

今回はゴールデンウィークに過ごしたとある日の出来ごとを書くことにしました。

藤まつりと言えば亀戸天神が有名なことをご存知ですか?
そんな有名な亀戸天神の藤まつりに行ったときのお話しです。

今年の藤まつりの開催は4/16〜5/5。
ゴールデンウィーク中も期間中だったので混雑していました。

亀戸天神は親しみのある神社ですが藤まつりは初めて。

私が藤まつりに行った数日前に行った友人が送ってくれた写真です。
こんなにきれいな写真を見せられたら行くしかありません。

亀戸天神の入り口の近くにある船橋屋のくず餅も有名で、藤まつりの開催期間中だったからなのか、まるでデ●ズニー●ンドのアトラクション待ちかのような行列でした。

そんな行列を見たら藤まつりはさぞ立派なのだろうと亀戸天神に入る前から妄想が膨らみます。

せっかくなのでスカイツリーをBackに広がってる藤を撮っちゃいましょう。
目指せインスタ映え!です。
※ちなみにインスタはやっていません。

亀戸天神に到着すると入り口付近から行列に並んで入場。
入り口にある橋を越えたら藤が広がってるんだろうと妄想がさらに増します。

入り口に入る前からカメラをスタンバイ。

ワクワク。

中に入り、一応撮った写真がこちらです。

before
行くきっかけとなった、自分が行った数日前に友人が撮った写真

after
自身で撮った写真

一番咲いている場所で撮影

なんということでしょう。
目にしたのは元気がなくなっている何とも言えない藤が…。
ご覧のとおり、葉まつりになってしまっていたのです(泣)

たったの数日間でなにが起こってしまったというのか…。

雨が降っている日が続いていて久しぶりに晴れた日に行ったので仕方ありません。と自分に必死に言い聞かせます。

しかし諦めたくなかったのです。
なんとしても藤まつりに行ったことにしたかったのです。
目指せインスタ映え!なのです。(インスタはやっていませんが。)

最近は携帯が画期的なので加工が出来ちゃうんですよね!
早速インスタ映えに変身させてみました。

いろんな加工を試しましたがこちらが一番、藤らしくなりました。

インスタ映えになれていますか…?

おかげで笑い泣きで溢れた思い出になりました。

それではまた☺★

我が家へようこそ!

こんばんわ。
ビールと餃子、10-FEETが大好きなshinyaです。

今回は、亀(カメ)?のお話を。
我が家では、亀(カメ)を飼っています。
名前はごんぞーです。

ごんぞー 石の上

2か月ほど前、縁あって亀を譲り受けることに。
この亀、なんとも可哀そうな過去を持つ亀でして…

我が家に来る前は
とあるマンションの軒下で『こどもたちにいじめられていた』とのこと。
(日本昔話みたいですね…)
近くに水辺もなく、コンクリートに囲まれ、周囲にはエサとなる食物もない。
亀にとって劣悪な環境でいったい何日過ごしていたのでしょう…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そのせいなのか、ごんぞーはとても人見知りです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

引き取ってから~2週間あたり

・食事について
 全く食べません。
 市販の亀のエサ、きゃべつ、小松菜、きゅうり、にぼし。何も食べない…

・距離感について
 水槽に近づくと首も手も足も引っ込めて縮こまってしまいます。
 1m程度離れていても、ごんぞーを見ている私の存在を察知。引っ込みます。

・信用と信頼について
 無いようです。
 水槽の掃除をするために、ごんぞーをベランダの別容器に移動させるとき。
 猫が威嚇するとき『フーッ』とするように『シュー』と音を発します。
 掴むと、バチャバチャ暴れ回ります。

そんなふうにしてベランダに移されたごんぞーがこちら。
気持ちよさそうにしている姿をみてちょっと安心。
近づくと(というか、私の存在に気づくと)引っ込んでしまうので、
かなり遠くから撮りました。

ごんぞー 日光浴中

引き取ってから1か月後

食事について
・するめを食べました。
 乾燥している、あれです。
 晩酌のおつまみとして両親がストックしているものを頂戴し、
 与えたところ食べました。量は5~7日ペースで小さじ一杯。小食。

・距離感について
 15cmほどであれば
 近づいても引っ込まずに顔を合わせてくれるようになりました。
 ただし、あんまり眺めていると後ろを向いてしまいます。
 ゆっくりと旋回して尻を向けられるのは寂しいです。

・信用と信頼について
 無いです。
 相も変わらず掴むときは暴れ、『シュー』と音を発します。 

ここ1週間

・食事について
 するめしか食べないです。
 量は変わらず5~7日ペースで小さじ一杯。小食&偏ってる。

・距離感について
 近づいても引っ込む頻度が減りました。
 眺めていても見つめ返してくる時間が増えました。
 ですが、ゆっくりと旋回し尻を向けることの方が圧倒的に多いです。

・信用と信頼について
 ほんの少し信用してくれているようです。
 掴むときの暴れ頻度が3回に1回くらいに減りました。
 直近1週間は『シュー』と音を発してくることもありませんでした。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この2か月、ともに生活したことで

傷心の亀 ごんぞーも、少しずつ心を開いてくれているようです。

我が家を気に入ってくれてるのでしょうか

日当たり抜群

広い水槽(だと思う)

優しい母(もちろん私のこと)

面倒見の良いお兄ちゃん(息子のことです)

我らを新しい家族として受け入れてくれることを願い、

今日もごんぞーのお世話をします。(あ、今日は息子が)


 

私の日曜日



どうもこんにちは、みなさまお元気ですか?


最近ですが、このブログが親と友達に見られていることが発覚しました。

この投稿もきっと見られていることでしょう。見てくれてありがとう、でもとってもとっても恥ずかしいですね…


さて、みなさんは「AIのべりすと」というツールサイトをご存知でしょうか。
名前の通りシンプルで、「AIが自動で小説の続きを書いてくれる」というものみたいです。
ホームページへ行ってみると『最強最大のにほんごAI!』という謳い文句がありました。いいですね、強そうです。

そんなこんなで、会社で書いているブログが身内に見られている私は恥ずかしくてブログをうまく書くことができません……困りましたね。



ここで例のAIの登場です。
私の代わりにAIにブログを書いてもらいましょう。ブログも小説もさして変わりはないはず…


↑ここまでの文章をAIに入力して、続きを最強最大のにほんごAIに任せてみました。

 AIは日々進化していますので、今後私が書くより良い文章になってくれるはずです。 

今日は、先日の日曜日にあった事について書きたいと思います。その日は、以前から気になっていた『こもれびの森公園』へ行ってみました。 
ここの遊具は少し変わっていて、ブランコが木で出来ているのです!
また、滑り台にも工夫があって、壁沿いにぐるっと一周滑ることが出来るようになっています。

それで入院したんですけども、まず最初に倒れた時に救急車を呼んだりしてくださった方々に感謝です。
本当にありがとうございました。そしてお見舞いに来てくれた方々にも感謝しております。

まあ、それはいいとして。 その後ですね、私は1人で夜にこっそりこの公園に行ってみたんですよね。
そしたら……なんとそこには先客がいたんです! その人は私が入院している間に、何度か足を運んでくれていたらしくて、私に話しかけてくれました。
もう嬉しかったですよ~!!でも気づいた時には、そこには人っ子一人いなかったんですけどね。 
 






・・・・・・・・・^^




AIの自画自賛から始まったかと思えば公園で倒れて入院して、居もしない話し相手とおしゃべりをしていました ホラー…


私の日曜日はAIによるとこのような感じだったみたいです。最悪だ~~~~~~~~~






ぜひ、みなさんもAIを訓練して 優秀な?ゴーストライターになってもらってくださいね。


それではさようなら。


☆今回協力してくれたAIさん: AIのべりすと https://ai-novel.com/
「AIのべりすと」はGoogle TRCの協力のもと、日本語最大級の73億パラメータ&総1.5テラバイトのコーパスからフルスクラッチで訓練した小説AIです。

おすすめのお酒?

以前、登山の投稿をしたTsuchiyaです(^^)/

皆さん、GWはいかがお過ごしでしたかー?満喫できたでしょうか?

僕は、どこ行っても混んでると思い、旅行に行ったりはしませんでしたが、日頃の感謝も込め両親にランチをご馳走しました!!!!(母の日ということもあったので)

さて、今回はタイトルにもある『おすすめのお酒?』についてお話したいと思います。美味しいお酒は沢山あるのですが、今回は

  • 最近好きになったお酒?
  • 衝撃的なお酒?
  • 良質な水を使用したお酒?

の順番で3つ程紹介したいと思います。

まず1つ目は最近好きになったウィスキーの【シーバスリーガル 12年】というお酒です。

https://www.chivas.com/ja-JP/chivas-12-restage

こちらのお酒は、以前友人に誕生日プレゼントした際に一緒に飲んで好きになったお酒になります。ウィスキーなのにクリーミーまろやかな味わいに感動し好きになりました!!普段お酒を飲む際には、そこまでウィスキーを飲まないのですが、シーバスリーガル12年を飲んでから、ウィスキーが美味しいと感じるようになりました。?

オススメの飲み方:ソーダ割

2つ目は、日本酒の【十四代】というお酒になります。

飲んだ方も多いかと思います。

https://bestpresent.jp/sake/scarcity_brand_sake/nakatori_scarcity_brand_sake/

十四代は、いくつか種類があるのですが、僕が好きなのは【十四代 純米吟醸 中取り 播州山田錦】というものです。20代前半の頃は、日本酒の味も分からなく美味しいとは思わなかったので嫌いでした。。。。。。

しかし、嫌いと思っていた当時は飲食店の店長をしており、お客さんに日本酒の味を説明するにも知らないとオススメしたり説明はできないので、嫌々お店にある日本酒を試飲させて頂きました?

その中で、【十四代 純米吟醸 中取り 播州山田錦】だけは別格の美味しさだったのを今でも覚えています!!!! 口の中でジューシーな甘味が広がる日本酒なんて飲んだことがない僕は衝撃的でしたΣ(・ω・ノ)ノ!

『水のように飲んじゃう!』とは、この事かと初めて思い知ったお酒でした。皆さんも飲む機会ありましたら、お気を付けください!!!!!

最後になりますが3つ目は、芋焼酎の【萬膳】というお酒になります。

https://shinkawaya.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=2371368

芋焼酎が苦手な方も多いかと思いますが、そんな方でも飲めるような芋焼酎になります。

霧島山中にある大自然に囲まれた渓流付近に蔵があり、とても良質な水を使用しているといわれているだけに、とてもまろやかな味わいになっています。

オススメの飲み方:水割り

コロナ渦で、飲みに行く機会は少ないかと思いますが、飲みに行った際は是非一度飲んでみてはいかがでしょうか!?

ここまでお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おまけ

女性におすすめのお酒【いちご酒】

https://www.hasegawasaketen.com/eshop/products/detail/6764

小林酒造で作られている【鳳凰美田 いちご酒】になります。

いちごジュースのように甘くて飲みやすいお酒になります。こちらも、『水のように飲んじゃう!』といった類になるので、飲む際はお気を付けください!!!

こちらは、冬の時期に販売されるのですが、製造量も限られ即完売になるので滅多に手に入りません。。。。。

機会あれば、こちらもオススメです。