卒業式

長年アントレ業務に携わっていたBIGBOSSが2022年9月30日を持って卒業されました。
※アントレとは以下(独立をお考えの方は是非ご活用ください!)
※「アントレ」名の記載、人物の写真の掲載の許可は頂いています。(レガートの方には取ってないけどま、いいか)


今回はBIGBOSS卒業式の様子を御覧ください。

卒業式の場所は「肉塊 UNO 溜池山王店」
http://www.nikukai-uno.com/
店の名前通り肉の塊をその場で切って食すシュラスコのお店です。


乾杯


肉の登場


ソーセージもあります


今回はお店の紹介でないので省きますが(本当は写真がない)
ハンバーグ、パイナップルetc….とたくさんあります。

プレゼントの時間
アントレのみなさんが用意してくださいました。


レガートシップ設立日(2012年12月12日)の新聞


特注名前入りラベルの焼酎


ラベルアップ


集合写真


お店を後にしPMAへ

たすきはお店で着けてもらおうと思ったのですがなんか場違いな感じがしてやめました。

本当にお疲れ様でした!
いなくなって困るなんて絶対言われないようみんなで力を合わせ業務していきます。
安心して夜活を行ってください。

アキネーターで遊ぶ

アキネーターというサイトをご存知でしょうか?

https://jp.akinator.com/

あるキャラクターや動物を想像して魔人(アキネーター)の質問に答えていくと、あなたの想像しているのは~と当ててくれるサイトです。

サイト自体は結構前からあるものですが、久しぶりに訪れると、魔人がリッチになっていました。

手ならしにサガフロンティアのレッドを思い浮かべながらやってみます。

アキネーターからの質問、男性か女性か

彼は男性なので、「はい」です

アキネーターからの質問。髪は生えているか

髪は逆立っています

順調に絞り込めているようです。

アキネーターからの質問。ターバンはかぶっている

ターバンはかぶっていないので、いいえです。チャモロが出てきそうでちょっと焦る

アキネーターからの質問。あなた自身ですか

反射的には「いいえ」ですが、好きなキャラクターとして選ぶということは多少なりとも自分の感性にあっている。。つまり自分では無いことは無いのか、、と考えすぎるとわからなくなります。

こんな魔人にまじめに考える事ないだろうといいえを選びました。

ついに回答がきます。

アキネーターからの質問。思い浮かべているのはレッドですか

でました、正解です。気分がいいです。

もしかして、アキネーターを使えば理想のキャラクターがいるゲームや漫画を教えてくれるのでは?と思い再戦します。

こだわるところは「はい」「いいえ」で答えて

それ以外「多分」で答えていく。そうすると何がでるかやってみました。

結果は

アキネーターからの質問。何に対してもギャンブラー

失敗です。もう一度やります。

アキネーターからの質問 思い浮かべているのはVですか

出ました。つまり、サイバーパンク2077をやればいいという啓示ですね。

サイバーパンクはあまり興味が無かったのですが、セールがきたら遊んでみようかなと思いました。

はじめての京劇

たまたま東京に京劇の劇団があることを知り、先日その公演に行ってきました。

京劇について何も知らなかったのですが、
『さらば、わが愛/覇王別姫』という京劇役者の生涯を描いた映画が好きで、
いつか実際に京劇を観てみたいと思っていました。

演目は、三国志から「空城計」。
三国志の中でも屈指の名場面とのこと。
三国志は途中まで読んだことがあるのですが、
「空城計」は知らなかったので、
中国の大河ドラマでストーリーを予習してから会場に向かいました。

来場特典のステッカー
新しいスーツケースを買ったら貼りたい

会場の明かりが暗くなるとともに、賑やかな銅鑼やシンバルの音が聞こえてきます。
舞台は簡素で、机と椅子しかありません。

「舞台セットはこんなに少ないのか。」と驚いていると、
眩しいくらいの煌びやかな衣装を身に纏った役者さんが次々と出てきます。

※公演後の撮影OKのタイミングで撮った写真です

独特な抑揚の付いた中国語の台詞、役によって異なる様々な隈取、
たわわな髭、コロコロと変わる表情、見得、
客席から飛んでくる「好(ハオ)!」の掛け声…

むせ返るような異国情緒に包まれて、
まるで海外旅行に来たような気持ちになりました。

ストーリーを予習していたおかげで、
有名な「泣いて馬謖を斬る」のシーンでは、
諸葛亮と馬謖のブラザーフッドに胸が熱くなりました。

***

ただの興味本位でチケットを取ったのですが、
京劇特有の世界観と意外とわかりやすい三国志の話を知ることができて、
とても刺激的な体験となりました。

もう一度三国志を読み始めようかなと思っています。

かわいいキーホルダー

ではでは。

LS卓球部(仮) 活動報告

こんにちは。LS卓球部員のhamaです!

本日はこれまでひっそりと(?)活動してきた、
LS卓球部(仮)の活動報告をさせていただきます!
(※感染対策を実施したうえで活動しています)

以前のブログ(卓球憧れの卓球?)で3人で卓球している様子は載っていましたが、
あれから月日が経ち、参加メンバーが増えました!

現在部員は5人で、経験者3人、未経験者2人です。
ちなみに私は高校時代卓球部だったので、経験者です。

部員兼カメラマンもいます。笑

今年の5月~毎月この5人で卓球をしていて、今月で5回目でした。
みんな勤務先がバラバラのため、平日の業後に渋谷に集まって、
2時間程度卓球をしています。

基本的には2時間何をするかは決めていないので、自由に楽しく打ち合っています!
試合形式はあまりせず、ひたすらラリーしてることが多いです。笑
未経験者の2人も上手いので、誰と打ってもわりとラリーが続いて楽しいです。

ラリーしている様子を少しだけ動画でもお見せします!

たまにダブルスをやったりもします。

ダブルスの方が運動量があって、けっこう良い運動になります!

みんなで楽しく卓球をすることが、
日頃の運動不足解消やストレス発散にもなっているので、
これからもできるだけ活動を継続していきたいと思います!

新たな部員もゆる~く募集しておりますので、
入部希望のご連絡お待ちしてます!
体験入部も可能なので興味ある方はぜひ一緒に卓球やりましょう~?

そうだ!機体整備場にいこう

念願だった機体整備場の見学ツアー「ANA Blue Hangar Tour」の
予約が取れたので息子と行ってきました。

見学ツアーは平日のみ、日に4回のスケジュールで開催されていて
場所は、モノレールの「新整備場」から徒歩15分程の
ANAコンポーネントメンテナンスビルになります。

ゲストカード
参加者ごと違う空港の3レターコードが書かれてます。

見学ツアーの流れ

  • おはなし会(30分)
    ANAグループの整備部門「e.TEAM ANA」のことや整備作業について
    話と映像で説明を受けます。
  • 格納庫見学(90分)
    幅230m、奥行き100m、高さ42m の巨大格納庫です。
    機体が最大7機格納できるそうです。
  • 展示ホール見学(30分)
    ANA の歴史や、機体整備の説明や資料が展示されてます。
    結論、30分じゃ足らない

いざ格納庫へ

日頃の行いがいいのか、当日は整備中の機体が6機格納されていて、
一番見たかった、ボーイング787と777 が整備中と聞いて
テンション爆上がり状態でスタートしました。
(格納庫見学中は終始息子は放置状態)

B777-200
圧倒的な大きさに驚かされる機体格納庫
B777-200
B777-300 の垂直尾翼

個人的に一番好きな機体が、B787 ドリームライナーです。
重整備中なのか、全体が撮影できなかったので
↑のイメージ図でご容赦ください。

ロールス・ロイス社か、ゼネラル・エレクトリック社か判別できませんでした。
ブレード1枚単位で交換が可能らしく、高級外車1台分になるらしいです。
エンジン1基が、20億~30億 って言われているので納得です。

B787 の特徴の主翼を真下から見たかったですが、飛行機が多くて時間切れでした。

展示ホール

展示物も多くいつまで居てもあきない。。

機体ペイントが懐かしい(年齢がばれる)

整備士の経験年数でヘルメットを色分けしているそうです。

整備マニュアルも展示されてました。

展示資料に整備士の最高資格である一等整備士資格取得までの
準備期間が3年と書いてあった。そこからマイスター。。

大満足の1日でした。
飛行機が少ない日にもう一度行きたい。
(整備中の機体が1機という日もざららしく、くわしく説明を聞きたい)
あと、JAL のエアバスも見たい。

予定がなければ羽田空港に立ち寄りたかった。(飛行場も好き)

今回投稿した画像は、ANAから掲載許可をもらっています。
(動画撮影・音声録音もNG。ツアー中に説明あり)
おはなし会の会場を撮影した1枚だけNGをもらいました。
 「塗装デザインの使用期間の理由のため」
会場に何故か1MぐらいのANAカラーのガンダムが鎮座していたんですが、
たぶんそれかな。

福利厚生でお得に家族旅行

こんにちは!社員番号10番のざわひーです。

弊社(株式会社レガートシップ)は「関東ITソフトウェア健康保険組合(ITS)」に加入しています。

この健康保険組合が実に様々なお店や施設と契約しており、
私たち社員にとっては超お得な福利厚生となっています。

※どなたかがとてもわかりやすく↓こちらにまとめていますので、よかったらこちらを参考にしてみてください。
【ITS健保の特典】ディズニーや保養所など使わなきゃ損な7項目!

そして、様々ある福利厚生の中でも、
特に私が気に入っているのは旅行です。

旅行に関する主な福利厚生

旅行に関する主な福利厚生は3種類あります。(他にもたくさんあります)

1、直営施設なら、素敵なホテル/旅館が「大人:5,500円」「こども:2,750円」で宿泊(1泊2食)できます

2、契約施設なら、素敵なホテル/旅館の宿泊費(1泊2食)に対し「1人:最大5,000円」の補助金がもらえます

3、旅行パックなら、「1人:最大10,000円」の補助金がもらえます

[2022/09/16現在の情報]

宿泊したホテル

さて、
ちょっと前のコロナが落ち着いていた時期に、上記「2」の「1人:最大5,000円」の補助金をいただき家族で旅行をしてきましたのでちょっとだけご紹介です!

今回、家族で宿泊したホテルは「伊豆で一番星空に近いホテル」といわれる「ホテルハーヴェスト天城高原」です。

ホテルのフロントでいただいた綿菓子。
可愛いし美味しいし、子供たちはいきなりテンションMAX!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

夕方になると夕焼けがとっても奇麗に。
そして富士山も!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

お風呂上りはマッサージ機でマッサージをされながらまったりと漫画を読み。
夕食はどれを食べても絶品で、しかも量も多いので大満足。
夜のロビーは青く幻想的で、昼の爽やかさとはまた違った雰囲気に。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ホテル内でクイズラリーが開催されており、
ホテル内を探検しながらクイズにチャレンジ!
最後にお菓子をもらえて子供たちも大満足!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

今回の旅行の宿泊費

今回の旅行における宿泊費です。

・私
 13,500円 → 補助金 5,000円 → 8,500円
・妻
 13,500円 → 補助金 5,000円 → 8,500円
・娘(中学生)
 13,500円 → 補助金 5,000円 → 8,500円
・息子(4歳)
 6,750円 → 補助金 5,000円 → 1,750円

合計
 47,250円 → 補助金 20,000円 → 支払い金額は27,250円

(息子の宿泊費が「1,750円」って、、なんか申し訳ない気持ちになるくらい安い…)

こんな素敵なホテルに家族4人で宿泊してたったの27,250円なんて!とってもお得でした!
宿泊できる宿はたくさんあるので、次の旅行にもぜひ使わせてもらいます!

まとめ

福利厚生を上手に使って、お得に楽しんじゃいましょう!!!

では!!!

新車購入

15年前に購入した自転車(GIANT ESCAPE R3)がついにぶっ壊れた。

ほぼノーメンテナンスでよくもってくれたもんだと感心。

車を持っていないため、出かけるのに自転車は必須なため自転車選びをすることに。

■前提

駐輪場は一家族につき2台まで
 →すでにある電動ママチャリとこれから買う息子の自転車を考えると2台になるため買っても駐輪場置けねーじゃん!となる

部屋は3階のエレベータなし
 →ロードやクロスの軽い自転車でも毎回持って階段上り下りはしんどいし部屋に自転車を置くスペースがない訳じゃないが邪魔すぎる

上記前提を考え自転車選びを開始。

前提①
 →駐輪場置けなけりゃ部屋に置くしかないじゃないの

前提②
 →自転車持って階段上り下りは仕様が無いとし、部屋に置くならとにかく軽くコンパクトなものに

前提①+前提②=折りたたみ自転車
の結論に至りあれこれ悩んで以下に決定。
https://www.dahon.jp/2022/product/bike/k3.html

重量:7.8kg(ペダルなし)
折りたたみ時サイズ(cm):W65 × H59 × D28

実際に自転車屋に行って折りたたみ自転車を触ってみたが10kg以上は毎回階段上り下りして運ぶのはしんどい。自転車置き場として確保したスペースは縦横はある程度余裕があるが幅38cmが限界。扉が閉まらなくなる。をあっけなくクリアしたこの自転車はすごい。感動。

8月からこのメーカーの自転車が値上がりするとの噂があり急いで購入。
昨今の世界的自転車需要で在庫がないとかで本当は「レッド×ブラック」か「ガンメタル」の色が欲しかったが「シルバー×ブラック」しかないと言われた。仕方ない。

実際乗ってみると今まで乗っていた自転車よりよく走る。
当たり前だ、ノーメンテナンス15年前の自転車だったのだから。
不満点はラチェット音(ペダルを回さないで後輪が回転してる時の音)がうるさい。
息子が自転車にセミが住んでるって言うくらいうるさい。

そういえば、歴史大好きおじちゃんが同じ位に同じ自転車を購入したと聞いて笑った。欲しかった色「レッド×ブラック」で嫉妬した。

実感した「ことわざ」について

毎日暑いですね。「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、涼しくなるのはまだまだ先になりそうですね。

というわけで、日々の仕事をするなかで、ここ数年であらためて実感した「ことわざ」について書こうと思います。

(ちなみに、冒頭のことわざのことじゃないです)

情けは人の為ならず

意味:他人に親切にすれば、巡り巡って自分に返ってくるということ

以前、社内のとあるチャンネルでも出てきたことわざです。逆の意味で覚えられていることも多いですよね。

この考え方は割と便利で、状況を客観視できるし、何かしらお手伝いしたり先回りして準備したりすると喜ばれて私も嬉しいし、意味の通り回り回って自分の仕事がやりやすくなったりするのでおすすめです。

似たような言葉で「困ったときはお互い様」がありますが、これは助けた側が言う言葉なので、間違っても、助けられた側からは言わないようにしましょう。

助けられた側で無邪気にこれを言えちゃう人は、割と高確率でこっちが困ったときに助けてくれない人が多い印象です。

slow but steady wins the race

意味:地道な者はいつか勝つ

これは、中学か高校の英語の先生が教えてくれたことわざです。slow and steady 〜 って言うケースもあるらしいです。

自分は結構な効率厨で、何でもサクサク進める方だったのであまりピンと来てなかったんですが、プログラミングとかシステムに関する仕事をするようになってから大事な考え方だなぁと思っていたところに、ちょっと前に

「プログラミングというより物事が出来るようになる思考法」

https://note.com/simplearchitect/n/n388201603a28

という記事を読んで完全に腹落ちしました。

(何人かにはオススメしているあの記事です)

詳細はお暇なときに記事を一読いただければと思いますが、一番刺さったのは「理解には時間がかかる」というところです。

(むやみに時間を掛けるのではなく)理解するために必要な時間はじっくり使って良い(その方が手戻りも減るし引き出しも増えるし、結果的に早く次に進める)というのが相当刺さりました。

ちなみに、似たことわざで「急がば回れ」がありますが、安全策で行ったほうが良いっていうニュアンスが個人的にはしっくり来なかったです。

ということで、これ以上ことわざばっかり書くのもしつこいし飽きるかなと思ったのでこの辺にして、珍しく外に出た時の写真を載せておきます。

野球場のBBQシート(試合前)
夜はこんな感じ
これは名古屋のうなぎ

ではでは。

ソアリンは2度乗りたい

皆さんこんにちは!may….doumotoです!
初めてのブログは私の大好きな東京ディズニーランド&シーについて書くことにします!

今月の頭に友人と約2年ぶりのディズニーシーに行ってきました!
なぜ、ディズニーが好きなのに約2年ぶりかというと出身は熊本ですが就職して神奈川に6年そこから福岡に2年ほどいて、また神奈川に戻ってきたという経緯があるからです!

この2年の空白が私を感動の冒険に導いてくれました…

そう!!それはソアリンです!!!!

ここでソアリンの外観の写真を貼りたかったのですがアルバム見てもなかったので、ソアリンと関係ないディズニー楽しんでます写真を貼っておきます…

ソアリンとは東京ディズニーシーのアトラクションです。正式名所:ソアリン:ファンタスティック・フライト

ディズニシーのアトラクションで唯一乗ったことのないアトラクションなので「絶対乗りたい!!」と意気込んでいました。
開園と同時にファストパスでチケットを取ろうとしましたが
「15時からしか乗れない!?!?!?」
そう最近できたばかりのアトラクションでありとても人気だったのです。
いやいや15時まで我慢すればいいじゃんと思う方もいらっしゃると思いますが私は早く乗りたかったのです。

そして決意し決めました。課金をする。ドンッッ!!
そう「ディズニー・プレミアアクセス」です。こちらのサービスは1人2000円を支払えば少ない待ち時間でアトラクションに乗れるというチートサービスです。

いざ!ソアリン!!

「うわ!!すげぇぇぇぇ!」それが私の最初にでた言葉でした。20代後半で出た言葉がこんなにも子供じみた言葉になるなんて…
それはさておき、アトラクションの説明をすると足が固定されずリフト?(スキー場にあるやつ)みたいな乗り物に乗り大画面スクリーンに世界各国の映像が映し出され、風や匂いまで感じることができ、まるで鳥になったかのようなアトラクションでした。

大画面スクリーンの映像がほんとに綺麗で映像通りの風や匂いが演出されたことでほんとにその空間にいると思わせてくれる乗り物でした。
ソアリンを終えると、自然に拍手がでました。いや私だけでなく会場全員の拍手が鳴りやまなかったのです。
ソアリンから出る最中、友人と会話したのですが、「ほんとによかった」「素晴らしかった。」「また乗りたい」「午前と午後で2度乗ろう」そんな会話がとまりませんでした。


ここで「ソアリンは2度乗りたい」というタイトルにしました。

皆さん是非ディズニシーに行ってみたらソアリン乗ってきてください!
空を飛んでいると思わせるアトラクションでしたがアトラクションが苦手な方でも乗れる乗り物なのでぜひ乗ってみてください!

PS.1回しか乗ってないです。

頭鍼に行ってみた

こんにちは!

毎日暑い日が続いてますが、夜はよく眠れていますか?

私は幼い頃からよく寝て育ち、大人になっても休日は昼まで寝ていたいほど、寝るの大好き芸人でした。

そんな私も年齢のせいか、この2年くらいは寝つきが悪かったり、早朝に目が覚めたりして少し睡眠に不満を感じてました。

枕を変えたり、サプリを飲んだり、ストレッチしたり!

色々試しています。

そして先日ずっと気になっていた鍼灸、しかも脳疲労や睡眠の質の改善に特化した鍼灸院に行ってきました。脳疲労とは?って感じですが。

コロナ禍での在宅ワークにより、オンオフの切り替えがしにくくなり、自律神経が乱れて脳もお疲れに、睡眠不足にもつながるようです。

“脳の反射区や東洋医学の考えをもとに、一人ひとりに合わせたオーダーメイド治療を施し、悩みを根本から改善”とのことで、なんかよさそうと☆

まずは問診から始まり、個室に通されます。

照明を落としたシックな部屋で、リクライニングチェアはふわっふわ、すでに居心地よいです。

脈診と舌診で身体の状態を当てられ、手のツボにシール鍼(直径1cmほどのシールの真ん中に細く短い鍼が付いているもの)をします。痛くないです。

これは剥がれるまでしばらくつけたままでいいみたいです。

市販もしており、身体の痛い部位、肩や腰などに貼るだけで、手軽に使えるということで気になりました。肌色のシールですが、ちょっと色気ないですかね?

私の身体に肌色シールを見かけても、そっとしておいてください

頭皮の状態もみて、さっそく鍼を打っていきます。

肩と首、頭と鍼を打ち、微弱電流を流していきます。たまに鍼打つ時ちょっと違和感あったり、でも痛いってほどではないです。

目元にホットタオルを置き、そのまま15分。足もマッサージされ、眠ってしまう方も多いとか。私は意識はありましたが、ふわ~とした不思議な感じでした。

その後は鍼を取り、頭皮と目元のマッサージをして終了。これが最高に気持ちよかったです!

支度をしてヨモギ茶となつめをいただき、なんとも健康的なことしてる感!で癒しのひと時でした。

肝心のその後の眠りはどうだったのかというと、正直あまりよくわからず、、、

でも冷え症で手足が冷たいのですが、終わって帰るまで手があったかく、血流がよくなりました。帰り道が一番眠たいです。

徐々に改善したらいいな&癒しの為に、しばし通おうと決めました。

私の大好きなお風呂とサウナで「ととのう」も、脳疲労がとれ、自律神経は副交感神経が優位のリラックス状態になる、と言われていますが、頭鍼でアプローチもいいのではと思いました。

みなさんの睡眠ケアや身体メンテナンスのおすすめはありますか?

やっぱり運動が一番ですかね、、、

寝苦しい暑い夜も、明日のパフォーマンスの為にゆっくりお休みしましょう!

ご覧いただきありがとうございました☆